スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.62
「スポチャンクラブと"オールマイティ審判"について」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 スポチャンクラブ発進!
スポチャンクラブ一覧


スポチャンクラブ対抗戦に参加するクラブが増えてきました。


  スポチャンクラブが発足して6年、現在、全国の各都道府県に126のクラブが登録し活動しています。このスポチャンクラブは、地域活性化活動として、少人数での活動を公認し、今まで以上に自由に活動し易いような環境作りとスポチャン推進事業の一環として、地域の活性化に貢献する事も目的としています。

  とかく大きな枠での" 組織 "となると、何事も決定に時間が掛かったり足並みが揃わないなど纏まりにくく、活動が自然と滞りがちになることもあるでしょう。「クラブ(チーム)」では、少人数で枠に囚われることなく各地域で伸び伸びと活動できるようです。またフットワークの軽い「クラブ(チーム)」が各地区に多数存在する事によって、入会希望者も自宅近くや学校、職場の近くと言うように、選びや易く入会し易い事となります。少年サッカークラブや少年野球チーム、ママさんバレーなどのサークル活動と同じです。それぞれが互いに活発に刺激し合う、そのような自由な活動の出来る「クラブ(チーム)」を目指しています。

  すでに本部主催大会の団体戦基本動作、合戦ではクラブ対抗戦となっており昨年の世界大会では基本動作の部で阿波の禅板野スポチャンクラブ(徳島県)、打突部門の合戦では千葉童心塾優士スポチャンクラブ(千葉県)が優勝しました。阿波の禅板野スポチャンクラブ(徳島県)は全日本大会でも優勝しています。

  スポチャンクラブは、1名のインストラクター(代表者)と5名の仲間で登録ができます。同じ学生サークル内や同じ道場・教室内でもメンバーを集めて複数のクラブを登録することができます。スポチャン仲間とクラブを作って、大いに活躍して頂きたいと思います。

  登録の際の注意としては、一人の代表者が複数のクラブの代表者とはなれません。またクラブ名は個々に別の名称として下さい。

第39回世界選手権大会 阿波の禅板野スポチャンクラブ(徳島県)開会式演武
第39回世界選手権大会 「阿波の禅板野スポチャンクラブ(徳島県)」開会式演武

第39回世界選手権大会クラブ対抗戦 基本動作
第39回世界選手権大会 クラブ対抗戦 基本動作

クラブ対抗の合戦は、観戦していてもおもしろいですね。

  近年では、「合戦」の試合内容も充実してきました。参加選手のレベルも上がり、出場する得物の種類も増えてきております。現在「合戦」の規定では、320cmルールの下、あらゆる得物で出場が可能です。実際は小太刀、長剣、二刀が主流ですが、今後は長槍や棒での出場も増えてくるでしょう。従いまして「合戦」専用の審判資格、即ち「オールマイティ審判(合戦審判)」が必要となります。この資格は全ての得物の審判が可能=オールマイティであり、指導者は、この「オールマイティ審判」を目指して頂きたいと思います。 この「オールマイティ審判」資格を取得したい方は、本部講習会に積極的に参加して下さい。

本部講習会予定
終了 2月9日東海4県兼、中部地区(静岡県)連絡者 米倉明秀0543-75-2473
連絡者 古牧保雄090-7608-1324
連絡者 森田育生090-1822-3475
3月2日近畿地区(兵庫県)連絡者 上村敏夫078-904-6869
連絡者 磯上真宏078-967-3711
連絡者 大宮勉090-3973-9962
3月21日東北地区(宮城県)連絡者 及川安丈080-5228-0492
5月11日関東地区(群馬県)連絡者 古澤秀明090-4947-8221
6月8日九州地区(熊本県)連絡者 永田剛太郎096-381-3666
7月6日四国地区(愛媛県松山市)連絡者 河村直仁0896-56-3240
7月13日北陸・甲信越地区(新潟県)連絡者 伊佐三男0258-52-3957
8月10日大阪・和歌山地区(大阪府)連絡者 林光一072-484-0641
9月14日中国地区(鳥取県)連絡者 水田靖子0858-26-2291

第39回世界選手権大会 合戦
第39回世界選手権大会 合戦


次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる