スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.59
「第68回国民体育大会in東京」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

いよいよ第68回国民体育大会in東京が開催されました


  9月28日、味の素スタジアムで開催された第68回国民体育大会in東京の開会式に、大会役員として皆さんを代表して出席させて頂きました。7年後のオリンピックを迎えることになったこの国体の開会式は、素晴らしい迫力でロンドンオリンピックを彷彿させる式典であったと思います。
  スポチャンは昨年、(公財)日本体育協会に正式加盟させていただき、私は評議員という役職を拝命いたしました。今国体でも、私は顧問という大役をいただき、天皇皇后両陛下のご臨席の中、大変緊張するものでした。翌日の29日には、グランドプリンスホテル新高輪にて開かれた「第68回国民体育大会役員懇談会」に出席し、表彰式後に開かれた立席懇談会では天皇皇后両陛下とフラットに懇談する機会が設けられ、非常に光栄でした。

  「未来をひらく、スポーツのチカラ」をテーマにしたこの開会式では、会場を低空飛行でブルーインパレスが飛来し錦上に花を添えました。5万人以上のスタジアムは、熱気にあふれ、改めてスポチャンがこのような大きな行事に関わるスポーツに成長してきたのだと実感いたしました。

  今大会、スポーツチャンバラは、9月22日に東大和市に於いて「デモンスレーションとしてのスポーツ行事」としてスポチャン大会を開催しました。更に10月12日から開催される「第13回全国障害者スポーツ大会」には、17種目のオープン競技の中の一つとして、スポチャンとしては初めて10月13日に府中市立押立体育館でスポチャン大会を開催致します。これは大きな一歩です。このスポチャン大会には、鳥取県、千葉県、神奈川県、山口県、福岡県等の各地から選手が出場予定で、今後、更に益々盛んになっていくことでしょう。各地域の皆様におかれましても是非、ご協力をお願いいたします。

  また10月13日の同日には、昨年逝去された三笠宮寛仁親王のご意向の元、瑶子女王殿下をお迎えし開催される「合同運動会」に、本部から小林正子さん、神奈川県の多田悟くん・立石雅子さんらが参加、東大駒場キャンパス内に於きまして「第20回全日本学生選手権大会」を東京都の岩尾くんが担当、と大きな事業が重なりました。

  このように大きな全国レベルの行事が次々に実施されています。地方の方々も他人事と思わず率先して協力し、参加して頂きたいと思います。


次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる