スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長に訊く No.42
「楯長剣」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
楯長剣が正式種目となりました。


  先般の世界大会の打突部門のグランドチャンピオン戦では、使用できる得物の長さを160cm以下までと伸ばしました。160cmというのは、1mの長剣、60cmの小太刀、即ち二刀流と杖までが入ってくるわけですね。更に楯を40cmとすれば、長剣と組み合わせると140cmと言うことになり、楯長剣としてグランドチャンピオン戦も出場できるわけです。但し楯はデフェンスオンリーの用具であり攻撃できません。

  ここで、楯長剣の試合を実施する条件としては2つあります。
1つは出場選手が楯長剣の段の保有者でなければなりません。そして今一つは審判、検査役の4名の確保が必要であることです。只それだけです。従って来年の春先ぐらいまでに、楯長剣の段の取得、並びに審判・検査役双方の養成をするべく本部講習会を実施いたします。

  先般、鳥取県で行われた本部講習会は、棒・杖・楯長剣・短刀等の部外競技を中心に実施し、多くの有段者と審判が合格しました。楯長剣は競技者には特別な得物ではなく、長剣フリーにかばい手の代わりに楯を持った位の感覚、又は幅の広い二刀流の感覚です。従いまして、選手の大分は使い勝手が良く、全員が合格でした。審判も長剣フリー、二刀流と大差はなく、打突の理合いが解り、殆どが80点以上でした。

  本年はもう一度、12月18日に横浜で本部講習会を実施します。
来期は地方も巡回しますが、出来るだけ早めに本部講習会を受講し、段の取得をしてください。これは義務ではありませんが、それぞれの地域で楯長剣の指導、又は大会で採用できるよう段、審判のの取得をおすすめします。
また、棒や杖も本格的に指導を初めています。そちらも興味のある方は受講して下さい。


部内競技になる予定はあるのですか?

  まだですね。

部内競技とは現在、小太刀・長剣フリー・二刀流ですが、小太刀護身道から発展してきたスポチャンでは、小太刀を主軸とした場合、小太刀を使う使術は皆、概ねよく理解し、「よく見える」ようになりました。長剣フリーというのは、小太刀より40cm程長いだけですからその使術も延長と言えるでしょう。そしてその両方を使う二刀流。この3つの種目が現在、団体戦で採用している種目です。これを「部内競技」と言っています。現時点では、その他の種目の事を「部外競技」と言っているわけです。
部外競技には、短刀、長槍、短槍、楯小太刀、楯長剣、長剣両手、棒、杖等があるのですが、これは審判が「部内競技審判資格」と共に、それぞれの「審判資格」を所有するようになれば、やがては部内競技の壁は外れ、団体戦での種目は全ての種目で開催出来るようになるでしょう。
それではじめて免許皆伝というわけですね。


有り難うございました。
楯長剣、これも大変おもしろそうな種目ですね!
楯長剣の初代チャンピオンを目指し、どんどん講習会にも参加しましょう!

次回の「会長に訊く」もお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる