スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.73
「「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 「通 達(「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」)のお知らせ


「ワンステップ上へ」


  各指導者の方々のご尽力により、大会等で活躍する新しい選手層が育ってきています。大会の入賞選手においては、新しい得物に挑戦するなど幅を広げて頂きたいと思います。
  また大会等で入賞した選手は、ワンステップ上げた階級で活躍して頂きたい。そして後輩たちに入賞のチャンスを与えて頂きたいと思います。



「得物自由(異種対戦) 解禁」

  今年度の田邊杯、全日本選手権大会、世界選手権大会等は、エントリーした「得物」でグランドチャンピオン戦に出場となりますので、平素の稽古から異種対戦に対応して下さい。即ち、グラチャン戦では、「短刀 対 小太刀」「長剣両手 対 長槍」等、様々な組み合わせとなりますので、平素の稽古でも怪我のないように修行して下さい。
  尚、グランチャン戦に自信のない方は、出場しなくても良いという選択肢もあります。無理をしてグラチャン戦に出場することもないと思います。安全が第一ですので。

  『これは、にわかに湧いたものではなく、20年ぶりに解禁となるルールです。』

    世界チャンピオンの記録でお分かりの通り、第1回世界統一チャンピオンは、得物自由「槍」で優勝した田邊賢一(翌年と、2年連続)。その後「槍」の優勝が5年続きました。当時は、勝ち上がってきた得物で出場することになっていたので、異種対戦となっていました。

  しかし1995年第21回世界大会において、「棒 対 小太刀」で指を骨折する事故が生じ、棒を中止、更に異種による対戦も禁止しました。そして安全のため、翌年の1996年第22回大会より、グラチャン戦は100cmの長剣で統一されることとなりました。その後、安全が担保できたので、160cm以内の二刀流、楯小太刀、楯長剣を解禁しています。

  今年度は20年前に戻し「エントリーした「得物」でグランドチャンピオン戦に出場」となります。選手自身も安全に錬達し、又それらの試合に対応できる審判目利きも養成されつつあります。

  安全が担保できたと認識し解禁する訳ですが、アクシデントがあればその種目が中止となる場合もありますので、くれぐれも安全に留意するよう皆様方が個々で気をつけて貰いたいと念願致します。

第40回世界選手権大会 棒の部
第40回世界選手権大会 棒の部

第40回世界選手権大会 楯小太刀の部
第40回世界選手権大会 楯小太刀の部

第40回世界選手権大会 長剣両手の部
第40回世界選手権大会 長剣両手の部



次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる