スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.12
「 第4回ヨーロッパ選手権大会 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 [ヨーロッパ大会遠征報告] 国際スポーツチャンバラ協会統括理事 細川健一

4月1日に第4回ヨーロッパ選手権大会が開催されましたが、如何でしたか?


  第1回ヨーロッパ選手権大会はフランスのパリ、第2回はロシアのモスクワ、第3回はイタリアのサレルノ、今回は第4回、ウクライナのオデッサでした。日本からは私、田邊、白井、山中、細川、小林、細川等国際協会本部役員及び審判団が参加しました。

  本大会前日の3月31日はヨーロッパ少年選手権大会(無段級の部)があり、我々が入っていくと中止して歓迎されました。特に盛り上がっていたのは団体戦。日本以上に熱気が体育館一杯に溢れていました。とにもかくにもヨーロッパのスポチャンは熱い!やはり世界をリードしてきた民族のパワーがそこにあるからだろう。アングロサクソン系、ゲルマン系、ロシア系、ラテン系の民族の誇りが熱い熱気となってぶつかっている。ロシア人はロシア人の誇り、エストニア人はエストニア人の誇り、ラトビア人はラトビア人の誇り、フランス人はフランス人の誇り、ウクライナ人はウクライナ人の誇り、それが全く嫌みのない爽やかな品格で見る人に清々しさを感じさせる。一口で言うと全部が「あか抜けている」。

ドナウ川に手を入れてみる田邊会長   オーストリアのドナウ川は美しい。コンビニのビニール袋一枚無い、ゴミ一つ浮かんでいないのだ。何だろう、この国は。日本とどこが違うのだろう・・・日本に帰ってきて横浜まで来たときに、これらヨーロッパの気品をどうやって迎え入れたら良いのか、どこへ連れて行ったら喜ばれるのか・・・と悩む。この差は多分、長い長い歴史が育んだ自信が品格となってこの背景を創出したのだろう。  ただの観光や物見遊山では理解できなかったヒューマン・リレーションが、このスポチャンを以て息吹を感じることができる事は大変意味があった。このようにスポチャンの中に身を置き、それら気品を実感し自らの気位を高めていく事は、何人と言えども人格の形成にいささかでも役に立つ事だろうと思う。




ウクライナでのヨーロッパ選手権大会も盛大に開催されたのですね。
各国の戦いぶりなどは如何でしたか?


  正式な報告はこれからですが、参加者は土日併せて500名程だったのではないでしょうか。年々参加者が増えています。ウクライナのオデッサは黒海に面した古い街で、温暖な気候ながらロシアの雰囲気が漂います。そのヨーロッパの東側にある街に、東西の各国から多くの参加者があり、時間も忘れて日本生まれのこのスポチャンを熱心に戦う姿に感動しました。

  打突競技ヨーロッパチャンピオンはロシアのPOEDINKOV YANIS選手、決勝で昨年の世界チャンピオン、フランスのAlain Girot選手との対戦となり見事優勝しました。初めてヨーロッパチャンピオンとなり、大いに喜んでいました。また基本動作チャンピオンはウクライナのVlad Petrovsky選手。真面目な人柄が滲み出た素晴らしい基本動作です。

  ヨーロッパの人々は日本人と比べると精神的に裕福なのでしょう。そして身体が強く、物事に正対する信頼が素晴らしい。これはやはり多くの民族の中で磨かれ、磨かれ、そして磨かれ残った人間が生まれて来た国々、という事なのでしょう。そう言う意味では日本は磨かれて来なかったのかもしれません。これは島国故、仕方ない事かもしれません。
  今や日本の国鳥となり上がりつつあるカラスたち、我がもの顔で生ゴミを道一杯に食い散らかしている。ポイ捨てタバコはどこにでもある。道に唾しても何とも思わない。ちょっと油断すると下水の蓋すら持っていく。。。たまらない。これからの日本は批判されたり磨かれる事を恐れず、覚悟して本当の文明人の仲間入りをさせて貰うことが必要でしょう。現在の日本の様々な事件・事案がその必要性を訴え、警鐘を鳴らしているのでしょう。




今年の世界大会も、日本勢にとってはまた脅威ですね。


  難しいでしょう。ただ勝ち負けというより、そういうヨーロッパの騎士道の謦咳に接することができ、その世界をリードしてきた人達に触れ、手を合わせる事ができると言うだけでもチャンスなのです。私はそのチャンスを作るだけですから、勝ち負けはあまり気にしていません。
  日本はこのままではいずれにしても負けるでしょう。それはスポチャンだけではなく、現在、何事の全てに言えることです。日本人は損得を考えず、まずは今一度初心に返って、日本がいかにあるべきか「日本固有の文化」を見つめ直してみる時かもしれません。

  お別れパーティーの際に、フランスのJEAN CLAUDE GIROT先生(第32回世界チャンピオンALAIN GIROT選手の父)が挨拶した中で、「ブシドウ・ブシドウ」と4回も言っていました。私はフランス語は元より、英語もろくに判らないのですが、「ブシドウ」と言っているその部分だけは何となく判りました。それは日本に武士道があるという意味らしい。           果たして今の日本のどこに武士道があるのやら・・・。


  来年の第5回ヨーロッパ大会はエストニア(タリン)での開催予定です。エストニアもまた素晴らしい国だそうです。海外遠征というものは、ただ海外の大会に参加する、またはその国を見るという事だけではありません。スポチャンを通して海外の選手のみならず、人々とその生活の中で触れ合い、文化交流を持つと言うことがいかに大事か。サイトシーンだけの時代はもう終わりです。なぜこの様な美しい国、文化を形成できたのか、日本に何が欠けているのか、日本人はどうすれば良いのを実感して欲しい。これがスポチャンの世界貢献になるならば。






第4回ヨーロッパ選手権大会
各国代表の有段者の部 (少年の部は前日に終了いたしました。)


有り難うございました。大会結果や写真等は、後ほど掲載予定です。
次回のインタビューもお楽しみに!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる