スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.61
「平成26年度 本部講習会」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

今年も講習会が各地で開催されます。


  私は今年も、1級基本動作審判講習会、並びに高段位・インストラクター資格取得指導者講習会で全国を回る予定です。
本部講習会予定
2月9日東海4県兼、中部地区(静岡県)連絡者 米倉明秀0543-75-2473
連絡者 古牧保雄090-7608-1324
連絡者 森田育生090-1822-3475
3月2日近畿地区(兵庫県)連絡者 上村敏夫078-904-6869
連絡者 磯上真宏078-967-3711
連絡者 大宮勉090-3973-9962
3月21日東北地区(宮城県)連絡者 及川安丈080-5228-0492
6月8日九州地区(熊本県)連絡者 永田剛太郎096-381-3666
7月6日四国地区(愛媛県松山市)連絡者 河村直仁0896-56-3240
7月13日北陸・甲信越地区(新潟県)連絡者 伊佐三男0258-52-3957
8月10日大阪・和歌山地区(大阪府)連絡者 林光一072-484-0641
9月14日中国地区(鳥取県)連絡者 水田靖子0858-26-2291

  本部講習会は各地域で年間数回開催されますが、受講希望者は地域内に限らず、例えば北海道の受講生が九州の講習会に参加しても良いし、どこの県の人がどこの講習会に参加しても良いのです。それが本部講習会のルールです。

第243回北陸地区(富山県)審判、指導者講習会・高段位審査会
第243回北陸地区(富山県)審判、指導者講習会・高段位審査会

  これらの講習会に参加して、本部が行っている指導の手順をしっかりと確認し、自らの練成にそれを活かして下さい。又、門人を指導する場合は、オーバーティーチング、即ち教え過ぎずに成長を温かい目で見守っていくというのがいいでしょう。いろいろな大会に武者修行のつもりで参加させて下さい。広く見聞を高める事が大変に良いことなので、いろいろな所へ行って修行するチャンスを与えてあげて下さい。大会で勝つ喜びもあるでしょう。昇級昇段での自信を深めるということもあるでしょう。その人たちがやがて指導者となり、それがこの組織が健全に大きくなっていく過程でもあります。

  またその間にも、全国少年少女大会、田邊杯争奪戦大会、全日本大会、世界大会、その他海外では、ニューカレドニアでアジア・オセアニア大会、ドイツのフランクフルトでヨーロッパ大会など、国内外で400以上の行事が用意されています。奮ってご参加くださいますようお願いします。

  尚、少年少女大会や全日本大会のブロック別団体戦は、基本動作は得物自由で3人制。3名同時に実施となります。又、打突競技は、320cmルールの合戦で行います。これらは全て本部登録クラブチーム対抗となります。1クラブ1チームの参加となりますので、好きな人たちと組んでクラブを登録し、出来るだけ多くの人が参加できるように希望しています。

ドイツ 審判、指導者講習会・高段位審査会
ドイツ 審判、指導者講習会・高段位審査会


次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる