スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.56
「第38回全国少年少女選手権大会 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

第38回少年少女大会が静岡県由比で開催されました。


  この大会は、総務省の地域活性化センターから助成を受け、由比体育館で開催されました。地元では、古牧、糟谷、米倉等、実行委員会が準備をしてくれて、参加者は昨年よりも100人以上多く、会場は満員で熱気で溢れていました。

  このスポーツは「スピード」と「タイミング」の祭典、の通り、素晴らしい試合が展開されていました。特に少年とは言え、幼年から既に十数年もスポチャンをやっている者も多くいて、見事な試合が多かったです。タイミングとは瞬間芸ですから、瞬間的に集中できた者が勝ち上がっていくと言う一本勝負です。特に見切り技の勝負で、相手に打たせて、ほんの数センチ体をかわしていました。見切って、見切って、見切りきって、相手の体勢が自ずと崩れるその瞬間を捉える。「これがスポチャンだ!」と思います。このスピードとタイミングはカメラではなかなか捉えるのは難しいでしょう。この動体反応は、人間が本来持った、獲物を捕らえる本能的なもので、例えばカワセミが俊敏に水の中に飛び込み、瞬間に魚を捕らえ水から空中に舞い上がる、そんな表現ですかね。

平素の稽古でも訓練でもそれらをイメージして練習すると上達が早いでしょう。

  少年少女大会で活躍する彼らは、田邊杯、全日本選手権大会、世界選手権大会など、次のステージが用意されています。存分に活躍することを期待します。

第38回全国少年少女大会
基本動作チャンピオン武井綾音選手(千葉県) 打突競技チャンピオン矢倉士選手(大阪府)

第38回全国少年少女大会
基本優勝 四国(阿波の禅板野スポチャンクラブ)

第38回全国少年少女大会
打突優勝 関東(童心塾スポチャンクラブちば)

次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる