スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.7
「 基本動作 解説」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

前回に引き続き、基本動作の解説をお願いします。


  基本動作には、「面打ち」・「小手打ち」・「左右胴打ち」・「左右足打ち」・「突き」があるわけですが、「面打ち」は前回のインタビュー6で説明した通りです。

  次の「小手打ち」ですが、体勢は面打ちと同様です。ただし打った剣を持った拳の位置は、腰から水平に30センチ強伸ばします。(これは大人の場合です。子供の場合は、若干狭くなるはずです。)剣先は水平となるように注意して下さい。剣先が水平以下に下がっていたり、水平以上持ち上がっては行けません。体の移動は「面を打て」と同様です。

  次に胴打ちですが、胴打ちには「右から胴打て」と「左から胴打て」の2つがあります。しかし重複するために現時点では「右から胴打て」のみとしています。右からと言うのは、自分を主体として右上からと言う事になります。(左利きの人も、「右から胴打て」の号令の時は、右からとなります。「胴を打て」の号令の場合は、左右どちらからでも結構ですが、現行では右からの胴打ちが大方ですので、号令に従って下さい。)

  右から胴を打て   注意点として、右から胴を打つ場合、上段に振りかぶったときに剣先を若干右に傾け、斜めに振り下ろします。 そうしますと"しゃくり"の状態にならず、直線的に振り下ろすことが出来ます。振り下ろして止める位置は、やはり腰の高さで、拳と剣先が水平となります。つまりこの場合も剣先は上げもせず、下げもせずとなるのです。更に細部に言えば、振り下ろした時に勢い余って自分の体幅より剣先や拳が外にはずれないようにピタリと止めます。そして当然としてそのいずれも気・剣・体の一致活動の範疇であることは論を待たないのです。
  "しゃくり"とは、振り下ろした剣線が、弓なり(曲線)になる事です。理想としては、最短距離を直線的に刃筋を立てて振り下ろすことが良く、その違いは前から見ていると良くわかります。競技になるとこの部門は現行では「前見の審査」ですから、前から見るとその人の前から見た場合の癖が目立ちますね。「横見」または「斜め見」の場合はまた違った採点になる場合があるでしょうね。どういう事かと言うと、前からではどうしても見えなかった踏み込みの幅、送り足や残り足、横から見た姿勢等が、横からですと見えますね。ある大会では、残り足の選手が上位に入っていたこともありました。今後はこういう点も意識する事が肝要でしょう。また人間は左右の手の力は同じではなく利き手が強い(勝手と言う)ので、意識しないとどうしても"しゃくり"の状態になることが多いのです。まぁ、小太刀は片手動作なので、意識して手の握りを直せばこれは直ぐになおりますが。

左から足を打て   「左から足を打て」は、号令と同時に剣は左に傾け、振り下ろす動作は「胴打ち」と同じですが足の開き方に差があります。それは打つ部位が相手の膝から脛くらいとなりますので、足を大きく(2足長くらい)開き、当然、前傾となります。相手の脛の辺りまで振り下ろした後はピタッと止めます。その場合は自分の肩からそして拳、剣先が一線上になっているのが望ましいのです。注意点として、残った後ろ足(これは残り足と言い、足打ちの場合のみは、後ろ足はつれて前へ出さない事)の膝を折り曲げずしっかり伸ばすことにも注意してください。そして打ち終わった後は、一呼吸おき正眼(構え刀)に復します。 これらの打法の全ては、小太刀打法四則「押さえ打ち・扇打ち・回し打ち・掬打ち」の中の「押さえ打ち」です。従って、初期護身道の打法を良く理解していないと、この「押さえ打ち」ができないのではないかと思います。


  最後の「突け」は正眼に構えた剣先を若干下げ(5センチほど)、肘を真っ直ぐ伸ばし、剣を水平に10から15センチほど突き出して同時に一足長半前へ出ます。この場合の注意点は、姿勢を前後に崩さず、背を伸ばしたままの状態を保って行います。突いた後は、一呼吸置いて新たな力で引き抜き、直ちに正眼に復します。
よく見掛ける悪い癖は、突く前に剣を引いてその反動で突いたり、突いた剣先が上を向いていると言ったものがあるので注意してください。
  「元の位置」の号令で、前足におおむね90%以上の重心を掛けるようにして、後ろ足の力を抜き、前足のみで地を蹴りながら速やかに元の位置にかえります。戻った開始線で正眼に復し次の号令を待ちます。
この下がり方も初伝の護身道の「対刃物」の下がり足の習得がきちんと出来ていれば簡単な事です。
  「納め刀」の号令では、剣を右手でやや上方より左手に渡し、左手でつば元を握り、気をつけの姿勢に復します。

  「礼」は前回のインタビュー6と同じです。




基本動作のそれぞれのポイントを具体的にお聞きすると大変分かり易く、審判の基準も理解できて参考になりますね。
号令の掛け方では何かポイントはありますか?


  そうですね。号令のポイントは、予礼と動礼の区別をする事にあります。
分かり易く言えば、徒競走の「ようい―」の予礼と「ドン」の動礼と同様です。
「面を打て」は、「めんを―」の予礼で伸ばし、予め選手に気息を整えさせ用意をさせるということが必要です。
「打て」の動礼で選手は打突を実施します。
予礼と動礼の区別をはっきりとさせるには、動礼は強く大きく発声します。競技者が反応し易いような間のある号令が良い号令と言えますね。

基本動作は小太刀の他に、長剣フリー・長剣両手・二刀・棒・槍等があります。それらについても順に説明していきますのでお待ち下さい。

* 【 基本動作ビデオ2005年版 】はこちらからご覧下さい。



有り難うございました!
次回のインタビューもお楽しみに!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる