スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.17
「 第20回全国スポレク祭 スポレクあおもり2007 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 [第20回全国スポレク祭 スポーツチャンバラ競技大会結果]

第20回全国スポレク祭が青森で開催され、スポチャンは9月23日においらせ町にてスポレク杯争奪戦が行われました。


  主催が文部科学省、県(今回は青森県)、(財)日本体育協会、(財)日本レクレーション協会、(財)体育指導委員会の5者で毎年開催されているスポレク祭のフリー参加種目として青森県おいらせ町にて参加させて頂きました。フリー参加というのは、主催者側の県やおいらせ町が全面的にバックアップして地域の活性化、またスポーツの振興の為に開催する事業の事です。
  青森県スポチャン協会会長の木村英敏先生、そのスタッフ共々大変にご奮闘頂き、有り難うございました。

  総勢、選手だけでも350名、役員も入れて600名程という大盛会で、地元の奉仕団体や商店街の有志会による「せんべい汁」が全員に振る舞われました。「せんべい汁」というのは、所謂すいとんの様なものですね。実際にすいとんとせんべいが入っていて、実に美味しいものです。また、前夜祭でのバーベキュー、地元でとれた背黒いわしの炭焼きは、東京や横浜では食べることのできない味でした。
  地方大会に行くと、その地方の特色のある食べ物を賞味し、その土地の風土に好感を持って親しくなるので、やはり思い出作りには最高の手段です。また前夜祭では"鶏舞"、大会当日の開会式では勇壮な"虎舞"と言うおいらせ町に伝わる素晴らしい芸能を見ることもできました。この勇壮な舞は、戦場へ向かう前に士気を鼓舞する意味があるとの事でしたが、スポチャンの大会には相応しく、やはり日本は武の国だと思いました。青森県にはその他にも有名なねぶた祭りもありますね。
  そういった郷土特有なものに接しながら、「日本の越し方、行く末」「私達はこれから何を残し、何を伝えなければならないのだろう」と考えます。この地域の人々が、長い年月伝え続けてきた伝統の美を胸を張って私達に紹介するように、日本から世界に向けて発する素晴らしいスポチャンを、自信をもってますます広めて行こうというエネルギーがあらためて湧いてきました。
  開会式での虎舞では、大人が4名ぐらい入っていると思われる大きい虎が2匹、整列していた子供達の間を縫って舞う訳ですが、子供達は持っている柔らかいエアーソフト剣で、勇敢にその虎に向かって行き叩いたりして、笑いを誘う微笑ましい風景もありました。 また、大会前日には地方紙にもカラーでスポチャンが紹介され、嬉しかったですね。

    地方大会も本当に良いものです。私達も海外ばかりに目をやらずに足元の日本を見つめる機会として、多くの人にも地方大会での楽しみを味わって頂きたいと感じました。




大会内容は如何でしたか?


  スポレク大会を3連勝していた櫻井一雄選手(神奈川県)が4連勝ならず。中学2年生の田村勇樹選手(神奈川県)がグランドチャンピオンとなりました。櫻井選手には開会式で「4連覇ならこのカップをあげるよ」と公言しましたが、なかなか4連覇は難しかったですね。一般男子の部、長剣フリーで勝ち上がることが出来ませんでした。長剣フリーで優勝した山口優平選手や、2位の中嶋宏充選手、3位風魔忍選手は、共に世界大会でも活躍する強い選手ですからね、なかなか全員を倒すのは難しいことだったと思います。
  他には青森県の小田美智子・小田裕太の親子選手もなかなか強いですね。とにかくスポチャンは、親子でできる事が特にいい。
  基本動作のグランドチャンピオンは川田雄太郎選手(香川県)でしたが、彼もお母さんの川田多美子選手とぶつかっていました。川田雄太郎選手は、みんなからのアドバイスを素直に良く受け入れ強くなりましたね。無理に焦らなくても、年月と共に精神と躰が出来てくると自然と技も出来上がってくるものです。



向かって左から川田選手(基本動作チャンピオン)、田邊会長、田村選手(打突競技チャンピオン)、田村先生



来月はいよいよ世界大会です。もう世界大会の日本代表選手は決定されたのでしょうか?


  打突競技団体戦日本代表Aチームは、2年連続優勝している田邊賢一選手(神奈川県、先鋒)、多田悟選手(神奈川県、中堅)、細川健一選手(東京都、大将)。この3名はいずれも歴代世界大会個人戦チャンピオンです。Bチームは、松本晋和選手(東京都、先鋒、今年度第14回全日本大学選手権大会チャンピオン)、田村勇樹選手(神奈川県、中堅、今年度第33回全国少年少女選手権大会と第20回全国スポレク祭チャンピオン)山口優平選手(神奈川県、大将、今年度第33回全日本選手権大会チャンピオン)に決定しました。
基本動作団体戦日本代表チームは、岩田麻佑花選手(高知県、先鋒、今年度第33回全国少年少女選手権大会と第33回全日本スポーツチャンバラ選手権大会基本動作準優勝)、野村五月選手(高知県、中堅、今年度第33回全国少年少女選手権大会と第33回全日本スポーツチャンバラ選手権大会基本動作チャンピオン)川田多美子(香川県、大将、今年度第2回アジア・オセアニア選手権大会基本動作チャンピオン)、監督 田渕美也子(東京都)と決定しています。

  ヨーロッパもアジアも、とにかく世界中の国々がスポチャンをよく勉強・研究し、本当に強くなって来ています。昨年は基本動作はロシアが優勝し、日本は2位。打突では日本のAチームが優勝しましたが、2位のロシア、3位のフランスとは僅差でした。今年は基本動作・打突競技共に日本の活躍を希望すると共に、世界の多くのスポチャン剣士達が世界大会によってお互いに理解しあえることを望んでいます。とにかく「勝って良し」「負けて良し」「見て良し」。特に勝つのみに拘泥せず、世界人としての日本のイメージを一層上げ、多くの人と友情を分かち合って頂きたい。これがスポチャンの世界大会の主たる目的ですから。大変に楽しみにしています。


  
2006年、第32回世界大会 開会式 、 打突競技団体戦 1位日本Aチーム、2位ロシア、3位フランス


有り難うございました!
世界大会までもう1ヶ月を切りました!みなさん、調整は如何ですか?是非、日頃の練習の成果を思いっきり出せますよう頑張って下さい!!
次回のインタビューもお楽しみに!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる