スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.47
「第38回全日本選手大会」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 大会結果
Spochan Gallery


第38回全日本選手権大会が7月1日に開催されました。


  大変に重要な大会でした。というのは、3日前の6月28日に、公益財団法人日本体育協会に加盟が正式に決定され3日目。祝賀会もまだなので記念大会とはなりませんでしたが、プログラムの表紙にも記載したとおり、「日本体育協会加盟」と銘打って実施した大会でした。
  特別に気負いはありませんが、新しい一歩を踏み出したという気持ちが、私にはありました。なぜなら、日体協加盟は悲願でありました。この世に新しいスポーツを創始し、うたかたの泡と消えていくものがごまんとある中、明治時代、嘉納治五郎先生たちが設立した日本体育協会に加盟できる意味は大きい。57番目の加盟となりましたが、その内50団体ほどは、海外発祥の輸入された競技です。野球、サッカー、バトミントン、ハンドボール、テニス、etc・・・ことごとく外国製であり、和製の競技は6,7つ。その中でも創始者が明確であるものは、柔道とわがスポチャンぐらいでしょう。更に言えば、創始者が現存しているということも類を見ません。全く持って、有り難いことです。 本来ならば花火の一つでも上げたいくらいですが、それどころではありません。今からがスタートだからです。更に兜の緒を締めて、完全と立ち向かう、それこそが武士道、サムライスポーツ、即ちスポチャンであります。

  私は、我が国日本は、"武の国"と思っています。即ち古代より侍の国。槍を持って刀を携え、一国一城を取り合った世。その子孫が我々であるから、私はこれを持って自称、国技と思っています。即ち、徒手空拳で城取り合戦をやった訳ではない。天皇杯、皇后杯を頂き格調高く邁進してきた国民体育大会の総本山が、このスポチャンを仲間に入れてくれたという寛大さは、全く持って感慨深い。それは「マイナースポーツからメジャースポーツ」になれよという、激励だと思っています。まだまだひよっこである我々を、「百も二百も承知で」認知して頂いたこのご恩を生涯忘れることなく、ただただ身を正し、斎戒沐浴し、一歩一歩前進していきたいと思います。

第38回全日本選手権大会
第38回全日本選手権大会 クラブ対抗基本動作団体戦 優勝 阿波の禅板野スポチャンクラブ(徳島県)



大会は如何でしたか?

  第38回全日本選手権大会を振り返ってみると、特にスポチャンクラブ対抗の団体戦。これはとても面白く、「これぞ、世界に羽ばたくスポチャン!」と強く自信を持ち、確信しました。
  先ず基本動作の団体戦。3名1チームで全6名が赤白、同時に演武するのですが、競技者が2人より迫力満点です。10人審判で勝敗を決めますが、見所は、そのチームの調和、力強さ、華麗さ。決勝は阿波の禅板野スポチャンクラブ(徳島県)とDreamWay屋島スポチャンクラブ(香川県)。優劣つけるのは難しいですが、審判の旗数は瞬間で黒白をつけますから、何人も何ともし難い。ワンポイントアドバイスということを問われれば、「調和」「迫力」。これが見ている者の心を打つ。双方ともこれらは長じていたと思いますが、瞬間結果だけです。30秒の戦いとは、かくもシビアなものです。

  今ひとつは合戦。320cmルールで勝ち抜き戦でしたが、これもチームワークが功を奏したのでしょう。作戦も必要でしょうし。これも又、瞬間試合です。従って今後のワンポイントアドバイスをするとしたら、瞬間反応を重要視し鍛えることです。敵は前だけでなく、右からも左からも後ろからも来るわけですから。

第38回全日本選手権大会
第38回全日本選手権大会 クラブ対抗団体戦 合戦

有り難うございました。
次回の「インタビュー」もお楽しみに!!

前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる