スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.44
「本部講習会(直伝会)ついて」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
東京での本部講習会(直伝会)は、興味深い勉強会でした。


  2月5日に東京都で開催した本部主催講習会では、本物の槍、袖搦(そでがらみ)、刺又(さすまた)江戸時代の棒を使っての勉強会で、それらを持ったり構えたりして体感しました。
  日頃はエアーソフトが使い慣れているので、槍や刀となるとなかなか勝手が違うのか、思うように使い切れない、操作ができないようです。特に真剣での畳表を丸めたものを斬るのに、思いの外、勝手が違ったようです。
  これもスポチャンをやる上では、一度は経験した方がいいでしょう。また棒は手のひらでくるくる回せる程ヤワなものではありません。6尺の樫の棒ですから両手で振りますのが精一杯でしょう。

2012年2月5日本部講習会集合写真



面白い講習会ですね!なかなか体験できない事です。
本物の刀は重いと聞きますが、如何なのでしょうか?

  刀も含めて全ての武器は、重く作れば重くなるし、軽く作れば軽くなる。長く作れば長いと言うわけで、全てが同じではないのですよ。本人の体格や好みに合わせて作るものですから。

  時代劇などでも出てくる袖搦(そでがらみ)、刺又(さすまた)などの現物を見ると、思いのほか武器の形態をしていて、捕まえる為だけではなく、戦う武器であることが判ります。先に一寸(いっすん)位の鋭い釘がバラの棘のようにたくさん付いていて、とても素手で掴んだり、刀で切ったりと言うような使術が可能なものではないのが判ります。非力な女性でもそれらを持って構えただけで、殆どの男性が抵抗できないと思います。袖袖搦(そでがらみ)とは名のみで、実際はかなり強固な武器です。使い方によっては、槍よりも利があるかもしれません。

2012年2月5日槍vs刀 いざ勝負!

実際の槍と刀ではどちらが強いのですか?

  実践で槍と日本刀のどちらが有利かと言えば、槍の方が間合いで有利です。

今の剣道ばかりを見ている人は、刀の方が使い勝手が良く素早いと思うかもしれませんが、実際は、槍の達人が使う槍とその間合いはなかなか詰りません。刀が間合いを詰めようとする時、そのスキを槍に突かれるという事になります。即ち、槍は「最短距離を直線的に」という1拍子の動作なので、力のない女性にも簡単に扱えます。他方、刀は、「振り上げて、打つ」という2拍子ですので、素人にはどうしてもタイミングを計るのが難しい。槍の場合は、穂先が短いもの、また、大身槍(おおみやり)・十文字槍など様々あり、大身槍などは、穂先の長いものは2尺(60cm)以上あるものもあります。(黒田節で有名な名槍「日本号」 (外部リンク 福岡市博物館HP)は天下三名槍の一つと言われ、穂先は二尺六寸一分五厘(79.2センチ))。従って片手で投げ突きなどの様な安易な使術はなかなか出来ないでしょう。一度、的(まと)を外れると二の槍を繰り出すのに手間が掛かり、それは「穂先が地面を引きずるような事」になるからです。(先が重いので)」  
  このように投げ突きが外れた場合、自分の方が返って無防備になります。まぁガラ空き状態ということですね。槍は懐に飛び込まれるような接近戦には不向きです。その点、袖搦(そでがらみ)は、釘が先から1m位まで付けてあるものは、接近戦でも大丈夫でしょう。横に振れば、鋭い釘がそれなりの武器になりますから。

  自分の知らないことを知るというのは、楽しいことです。

  昔は本部道場に本物の具足(ぐそく)(鎧)が置いてありました。鎧とは室町時代以前のもので、戦国時代以降のものは具足と言います。その鉄の具足を門人に着けさせてみると、その重さに先ず皆が驚きます。本物は、今のお祭りなどで着るような軽いダンボールやプラスチックではなく、鉄製である為に大変重いですね。20kg以上ありますよ。道場ではそれらを身に付け戦わせていました。剣道の防具より重くて、袖や垂れがガチャガチャと大変うるさくてたまらない。兜に面包(めんぽう)を着け、上から木刀で叩くと、大方の者は倒れて起きあがれません。具足の重みで容易に起き上がることが出来ないのです。初期の門人にはこういう経験をさせたことがありましたが、ほとんどの者が、「こんなものは二度と着けたくない」と言いますね。ましてや、真夏など裸でも汗がにじみ出るのに、こんなものを着けて炎天下で戦う武将なんて、ほとんどあり得ないと思っています。熱中症になってしまいます。又、これを着たまま馬に乗ったら、馬も大変でしょうね。トイレも困るし。

  私の家には多いときは8両ほど様々な形の本物の鎧が置いてありました。世界大会の折りには、アメリカやオーストラリアの合宿所になっていましたので、加藤清正風の鉄の長高烏帽子(ながえぼうし)形兜(外部リンク 徳川美術館)があり、彼らは興味がありそうでしたので交代で被り、「Oh, too much heavy!」と言って、首がグラグラしていました。
これらは、大方が飾り鎧と言い、床の間飾りで代々家にあったものでしょうね。
兎に角、動きが悪すぎます。こんなものを身に付けて野山を駆け回るなんて、あり得ないと思います。 具足蒐集の初期の頃、、鉄の代わりに鞣した馬の皮を使った具足を購入した事がありますが、それは軽くて便利なものでした。やはりいつの世も身軽なのが一番良いですね。

  その点、スポチャンはいいです。面さえあれば後はそのままの姿で戦えます。このように、本物の武器や具足を体験し、実際に扱ってみる事により、テレビや小説を見抜く目も養われますね。「スポチャン」と言うと何となく軽い名称ですが、これら実践に鑑みて作ったスポーツ武術ですから、理解すれば楽しいでしょう。


有り難うございました。
次回の「インタビュー」もお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる