スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長にきく No.43
「棒・杖について」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
最近の本部講習会では、"杖・棒"の施術について特に力を入れていると伺いました。


  「小太刀・長剣フリー・二刀」所謂、部内競技については指導者の指導も良く、概ね習得していると思います。従って現在は、部外競技について力を入れて指導に回っています。 特に今年は、2mの"棒"について力を入れています。2mの"棒"を自在に動かせれば1.4mの"杖"も扱うことが出来るでしょう。

  1995年以前の世界大会では、グランドチャンピオン戦で使う得物は、本人が勝ち上がってきたそれぞれの種目の得物で戦うという時代がありました。

  1995年、横浜の清水ヶ丘体育館で開催された第21回世界大会では、小太刀 女子の部で勝ち上がった高校生の女子と、棒の部で勝ち上がった男子成人とが戦いました。私は、真ん中の決勝コートのその試合をつぶさに見ていましたが、瞬間「危ない!」と直感した直後に、審判が止める間もなく事故が起きました。小太刀の女子が右手の中指を骨折してしまったのです。小太刀の女子は、剣の長さが短いので間を詰めようと前へ出ますが、棒の男子選手は、握りを離してジョイントの堅い部分で"打つ"というより"殴る"ような打ち方で棒を振り回し、結果、その高校生の女子は右手の中指を骨折してしまったのです。私はそのあまりに危険というより野蛮な棒の扱いに怒りがこみ上げ、同時に、「このような危険な種目は絶対に止めなければならない」と決断しました。その試合を見ていた誰もがそう思ったに違いないと思います。私は大会の会長として自分が止めることが出来なかった事を今でも悔やんでいます。そしてそれ以降、17年の長きにわたり、大変残念では有りましたが、"棒"及び"杖"は種目として禁止していました。そして、翌年の1996年からは、グランドチャンピオン戦では全員、長剣のみで戦うというルールに変更しました。

  "ナギナタ"を禁止したのは、大人の真似をして子ども達が長いナギナタを片手で振り回し、木の部分が相手に当ったり、また当てられた子どもは怖がって近くに近寄らなくなるなど、危険な行為が目に余るのようになったからです。

  "槍"について既に、昨年、一昨年と本部講習会でも重点的に講義しましたが、禁止しているはずの至近距離で思いっきり突くような危険な行為が発生し危険な種目と判断されれば、やがて種目そのものを禁止します。昨年、初心者が槍を使って相手の顔に傷つけてしまった事故は、やはり至近距離で強く突いてしまった事によるものです。これは指導者も槍の正しい指導ができていなかったようです。今後、このような事故がまた起きれば、 "槍"は禁止されます。1つの事故が起こると、その種目はその後何年も禁止せざる負えませんので、指導者は「安全」を最優先事項として留意し、指導に当たって下さい。

  兎に角、自由とか我流というものは、とかく相手に危害を与えないという安全への感覚を含んでいません。自由と言うことを勘違いしています。スポチャンの理念は、第1が「安全」、第2が「公平」、「自由」は3番目です。最優先されるべきものは「安全」だと言う事を、はっきり認識する必要があります。我流(おれ流)の中には、「安全」は大方が担保されていないのです。


今年から棒は、正式に解禁ということですが

  そうです。
棒は17年間禁止されていましたが、今年度、各地の本部講習会で禁止事項やルールの確認の講義をしており、段級の申請も可能となりました。従いまして、試合もできるということになります。やり始めると楽しい種目なので、是非、正しい使術を身につけ、挑戦して貰いたいですね。


"棒"を安全に扱う使術とは?

  棒の使術の基本中の基本は、「把持する場所」と「必ず両手把持を維持する」です。
棒は長剣2本が、持ち手部分でジョイントを挟んでつながっています。握って良い部分は、そのらせん状の部分とバルソケの部分、あわせて約20cmの箇所を右手、左手と片手ずつしっかり把持します。ソフトの部分とジョイント(約17cm)の部分に手が掛かる行為はいけません。突きをする場合も、握って良い部分から握りがずれないよう、片方ずつ所定の位置をしっかりと把持します。審判は選手の持ち手に細心の注意を払ってください。

棒の持ち手

棒の持ち手

  また、両手把持が原則中の原則で、手を離すのを許されるのは左右の持ち替えの瞬間だけです。従って、片手突きは禁止となります。片手突き及び、真ん中のジョイント部分に手が掛かったまま打ち込む行為は反則です。

  "棒"・"杖"とは、両手でしっかりと把持したまま、先端のエアーソフト剣を大きく左右上下に回転させるように自由自在に使って打ち合う全身を使う競技なのです


少し難しいそうな種目ですね。棒の魅力はなんですか?

  女性も子どもも、棒をやり始めたら病みつきになると思いますよ。回転させるように思いきり全身を使って打ち合うのですから。ほぼ利き手のみを使う競技は身体的にバランスが悪いですが、棒は常に両手で把持するため身体の左右のバランスも取れ、子どもの場合は左右均等に発達します。足も右足、左足を使い、文字通り、全身運動となります。ですからやっていて楽しくなります。


両手を使い、全身で打ち込むと強い打撃になりそうですね。

  剣を持つ両手の幅が常に開いているので、そんなに強くは打てません。棒は強い打撃と言うより、基本的な打ち方は剣先を回す"回し打ち"が術です。これは運動量が多いです。小太刀の場合は、勝敗には身体能力の差が影響し、スピードの早さが重要ですが、棒の場合、上からの回し打ち、下からのすくい打ちなど、剣をさまざまに回転させながら連続技を工夫して出すようにすれば良いのです。それが女子や子ども達にも適しているのではないかと思います。

  1995年の事故以来、長い間禁止種目となっていた棒ですが、私もようやく指導する気持ちになり、徐々に講習会で指導し始めた所です。今年も私が全国で開催される本部講習会で直接指導いたしますので、皆さんも講習会に参加してよく理解し、安全な使術で競技が出来るよう努めて下さい。


有り難うございました。
次回の「会長に訊く」もお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる