スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.35
「全日本選手権大会の団体戦について」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 【スポチャンクラブについて(申請書あり)】
【認可済みスポチャンクラブ一覧】

全日本スポーツチャンバラ選手権大会の団体戦についてお伺いします。


  今年の全日本選手権大会から団体戦のクラブチーム対抗を実施することになりました。
  都道府県市区町村という組織的な団体の対抗戦と言うより、クラブチームの方が親密感があり、仲間意識や共同体の連携、言わば、チームの仲間というリラックスした単体の方がスポチャンには相応しいかもしれませんね。


スポチャンクラブ内で気が合う仲間達と組めるわけですね。


  そうです。
  例えばその道場に50名の道場生がいれば、その代表として3名のみが出場するだけではなく、出たい者が出たい仲間と3名1チームを組めば出場できる、そういう軽い考え方で宜しいと思うのですね。
  国や県、道場、そういう重いものを背負って出るよりも、負けても勝っても自分たちだけの仲間の喜びで良いのではないかと思います。リラックスした考えの中で参加して貰いたい。

  但し注意点として、申込みの際に○○道場A,B,C・・・などと言う単位のチーム名ではなく、各々が独立した名前でチーム名を名乗らないと出場できません。

[ 登録しているスポチャンクラブ一覧 (代表者) ] 平成22年4月20日現在
※ 最新一覧、及びスポチャンクラブについてはこちらをご覧下さい。

  • 認可1号 スポチャンネット横浜スポチャンクラブ (今坂光太)
  • 認可2号 県立武道館スポチャンクラブ (多田悟)
  • 認可3号 AUNK藤沢スポチャンクラブ (山口優平)
  • 認可4号 ヤマザキスポチャンクラブ (山崎友章)
  • 認可5号 高砂武蔵スポチャンクラブ (浦川公子)
  • 認可6号 高砂純心スポチャンクラブ (依田雪江)
  • 認可7号 岡山中央南スポチャンクラブ (中村啓志)
  • 認可8号 岡山総社スポチャンクラブ (矢吹卓彦)
  • 認可9号 藤沢青少年会館スポチャンクラブ (手島大助)
  • 認可10号 Dream Way 長尾スポチャンクラブ (木村俊)
  • 認可11号 Dream Way 屋島スポチャンクラブ (川田多美子)
  • 認可12号 Dream Way 天満屋スポチャンクラブ (河野由規美)
  • 認可13号 Dream Way 東かがわスポチャンクラブ (三好隆宏)
  • 認可14号 鳥取 KHスポチャンクラブ (石原久美)
  • 認可15号 鳥取げんきトマトスポチャンクラブ (福谷則枝)
  • 認可16号 岡山みつスポチャンクラブ (谷義次)
  • 認可17号 まちだスポチャンクラブ (今野礼代)
  • 認可18号 藤沢本町スポチャンクラブ (天野光教)
  • 認可19号 神戸小部東ほっとスポチャンクラブ (新川謙二・大宮勉)
  • 認可20号 多治見スポチャンクラブ (高野敏明)
  • 認可21号 武心館島田道場 江戸川スポーツチャンバラクラブ (島田征彦)
  • 認可22号 菅田地区センタースポチャンクラブ (中村伸彦)
  • 認可23号 TSKスポチャンクラブ (柏原謙一)
  • 認可24号 川崎岡上スポチャンクラブ (外山隆一)
  • 認可25号 挑錬侍館スポチャンクラブTOKYO (細川健一)
  • 認可26号 スマイルスポチャンクラブ (長谷部洋祐)
  • 認可27号 千葉若葉スポチャンクラブ (平山良彦)
  • 認可28号 東京よみまちスポチャンクラブ (佐々木厚吉)
  • 認可29号 護心館渋谷スポチャンクラブ (田渕光宣)
  • 認可30号 護心館麻布スポチャンクラブ (長島博之)
  • 認可31号 童心塾スポチャンクラブちば (吉見憲一)
  • 認可32号 土佐龍馬スポチャンクラブ (柴岡正二)
  • 認可33号 横浜根岸スポチャンクラブ (伊藤朗)
  • 認可34号 能見台キッズスポチャンクラブ (蓮尾美代子)
  • 認可35号 横浜杉田スポチャンクラブ (田邊陽子)
  • 認可36号 山王台スポチャンクラブ (神谷幸博)
  • 認可37号 広島大和スポチャンクラブ (福原吉健)
  • 認可38号 彩の国スポチャンクラブ (茂木明夫)
  • 認可39号 スポチャンクラブ拓心館東大和 (中林未孔)
  • 認可40号 スポチャンクラブ拓心館あきる野 (佐藤素子)
  • 認可41号 スポチャンクラブ拓心館小平 (本間里美)
  • 認可42号 スポチャンクラブ拓心館国分寺 (根岸まり子)
  • 認可43号 スポチャンクラブ拓心館青梅 (鶴岡義浩)
  • 認可44号 Lisicスポチャンクラブ東京 (植田満也)
  • 認可45号 拓心館武蔵会 スポチャンクラブ (鎌田業継)
  • 認可46号 生麦 スポチャンクラブ (川島フミ子・大塚誠一郎)
  • 認可47号 笹野台キッズクラブ スポチャンクラブ (宮崎浩美・長谷部洋祐)
  • 認可48号 DREAM WAY湘南 スポチャンクラブ (風魔忍)
  • 認可49号 武州南部 スポチャンクラブ (鴻田征彦・福島直紀)
  • 認可50号 スポチャンつばさクラブ (田村勝家)
  • 認可51号 北多摩スポチャンクラブ (山河薫)
  • 認可52号 MDK道南スポチャンクラブ函館 (高橋航)
  • 認可53号 郡山錬心会 スポチャンクラブ (佐藤憲一)
  • 認可54号 岡山専門学校ビーマックススポチャンクラブ (安田佳央)
  • 認可55号 鹿児島 武心館 柿原道場 薩摩川内スポチャンクラブ (柿原和雄)
  • 認可56号 小田原武尊スポチャンクラブ (本光市)
  • 認可57号 半田市開誠館スポチャンクラブ (河内稔・川口伸一)
  • 認可58号 小瀬スポチャンクラブ (竹井治)
  • 認可59号 どさんこスポチャンクラブ (落合祐司)
  • 認可60号 西塚スポチャンクラブ (西塚和成)
  • 認可61号 富士誠道塾スポチャンクラブ (川久修)
  • 認可62号 ちばりよ琉球スポチャンクラブ (杉山渉)
  • 認可63号 山口川上スポチャンクラブ (川上豊)
  • 認可64号 川崎剣友会スポチャンクラブ (西俊成)

有り難うございました。
お早めにスポチャンクラブを申請して、是非、団体戦に出場してみましょう!
次回のインタビューもお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる