スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.24
「1級審判員及び1級審判員講師講座について 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 インタビュー記事No.14 「基本動作一級審判検定

1級審判員が基本動作の他、幾つかの種目でも設置されました。


  本部では15年位前から、審判資格の審査及び、地方大会での審判員を各都道府県市区町村毎の指導者に委嘱しておりました。
審判講習の内容も、良き指導者を得て、打突競技の小太刀の部をベースとして旗の持ち方・上げ下げの仕方・渡し方・礼の仕方・裁定の方法というものがベーシックコースであり、審判員試験を受け80点(100点満点)を取れば、後は実践で実際に審判を経験し腕を磨いて貰うという方法でした。それに関しては小太刀・長剣フリー・二刀等の打突競技には十分に対応できる審判員が養成できました。その分には不足は無いのですが、正式種目である基本動作審判の養成には、いささか物足りないものがありました。

  基本動作に判定が定まらない理由は、着眼点がまちまちだったようです。 基本動作の重要な部分をポイントで表すと、土台の安定(下半身の安定)が50ポイント、気剣体の一致活動が30ポイント、そして運足活動が10ポイント、あとは枝葉である手足の向き、目の付け所が10ポイントくらいの割合と私は指導しています。 しっかりした安定感のある下半身に、安定した運足(踏み込み)と身体の移動は、小人や初心者には一足から指導し、下半身が安定してきたら次ぎに一足半、そして上級者は二足踏み込むようになります。身体が安定しないと二足前へ出て身体がぶれずにピタッと止まることは出来ません。この動作は小人や初心者にはいきなりは難しいので、段階をつけて指導していきます。
  この様に基本動作は打突競技と全く違うものです。今までの審判員には、打突競技と基本動作の両方を勉強のために担当してもらっていましたが、今や世界各国の人々が参加するような大きな大会や又、いつも親子で大会に参加する人などは、ビデオで試合を撮影し、家に帰ってから一家団欒の中でくり返しくり返しこのビデオを見てチェックし、親子の会話から知らず知らすの内に子ども達は上達しますし、父兄も目が肥えてきます。不審感を持たれるような判定はできないでしょう。そこで基本動作1級審判員が必要なのです。

  基本動作1級審判員の認定方法は、『目合わせ審判法』と言う方法で実施しています。目合わせ審判とは実際に10試合を判定し8回合わないと合格しません。詳細は以前、【インタビュー記事No.14】でもお話ししましたが、実際は全部で20試合を判定します。先ず、第1回目として10試合の判定を行い採点します。10回の判定の全て合い、100点満点の人もいますよ。そして更に第2回として10試合の判定を行います。1回目、2回目とも100点の人もいれば、両方とも合わない人もいます。いつも自分だけ旗の色が違うと目立ってしまいますし、自分自身でも自信がなくなってしまいます。そういう人は、着眼点、即ち見るポイントが少しちがっているかもしれませんね。着眼点を等しく理解し、そして極めて普通の感覚で見ればいいのです。別に難しくありません。下半身がしっかりして安定していれば、剣道でもサッカーでも野球でも姿は美しいものです。                

  また基本動作以外の種目でも、スポチャンが世界に普及し、各国から選手が集まるようになった世界大会などでは、地方大会では殆ど実施されない槍や短刀などの種目も正式種目として実施されています。外国選手のレベルは極めて高く、又、国別対抗戦などでは言葉の壁や民族性の違いを理解しなくてはなりません。審判員も相応の高いレベルの判定が求められるようになってきています。

世界大会での基本動作審判の様子
世界大会で基本動作の審判を担当する各国の審判員



他の種目はどうなりますか?


審判員の資格
一級及び二級審判員(公式戦で審判することが可能な資格)は、以下の資格を得、並びに本部へ登録を完了した者を言う。
(1)1級基本動作
基本動作審判員は、本部講習会にて実技試験と学科試験に80点以上で合格し、なお且つ基本動作の段を所有している者。
※基本動作審判には2級審判はありません。

(2)打突競技の1級主任審判員(主審)
主審は、小太刀、長剣フリー、二刀、この部内競技3種目の実技審判試験において80点以上で合格し、なお且つ小太刀、長剣フリー、二刀の段を所有している者。(注: 部内競技審判は、部内競技(三種目)全ての段が必要である。)
※2級審判員は部内競技の副審のみ担当することができます。

(3)1級検査役
1級検査役は1級主任審判員と同等以上の能力を持ち、且つ検査役の資格を本部より付与された者。
※検査役には2級はありません。

(4)部外競技の審判員
部外競技とは、小太刀、長剣フリー、二刀以外の種目を言う。
「長剣両手」、「楯小太刀」、「短槍」、「長槍」、「棒」、「杖」、「短刀」、「ナギナタ」、「楯長剣」の各種目の有段者で、本部講習会にてそれぞれの1級審判実技試験に80点以上で合格し、なお且つ1級主審、1級検査役を所持している者。
※部外競技には2級はありません。


世界大会の審判団
世界大会の審判団



講習会が開催されるそうですが?


  2009年より「1級2級審判講習会・新指導者講習会」が開講します。
各地域で年2回以上開催予定ですので、インストラクター・師範・師範代の方々は受講して下さい。
スケジュールはホームページで確認して下さい。




有り難うございました。
来月はいよいよ世界大会です!!皆さん、張り切って頑張りましょう!!
次回のインタビューもお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる