スポーツチャンバラ 田邊哲人会長インタビュー
会長インタビュー No.51
「都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 都道府県体育協会 加盟状況
スポーツ少年団(スポ少)への入団の勧め

(財)日本体育協会へ加盟することができましたが、その後の進展はいかがですか?


  そうですね。
明治から100年続いている日本体育協会の間口はとても狭いのですが、それ相応の理由があってのことでしょう。雨後の竹の子の如く湧き出てくるニュースポーツや我流のスポーツ、既存のものと酷似してるスポーツなど、いちいち取り合っていたら切りがない。やはり天皇杯、皇后杯をいただき、格調高い日本唯一のスポーツ統括団体として見知するのは、並大抵な事ではないのでしょう。
そのような狭い間口にポジションを与えて頂いたことに、感謝の気持ちで一杯です。又、スポーツ史の1ページを飾ることができることは、誠に有り難いことです。

  しかし、ただ喜んでいるだけではなく、宿題も山ほどあるのです。まだ47都道府県市区町村の体育協会に加盟させて頂けない地方のスポチャン団体の役員諸兄は、真摯に襟を正して、都道府県市区町村の体育協会へ足を運んで、一緒に歩まさせて頂く努力が必要です。

  現在、県体協に加盟できた団体と、加盟できない団体とでは、様々な差が出ています。例えば、大会等で施設を借りる場合でも、県体協に加盟すればどの施設も希望通りとはいきませんが、やはりメジャーかマイナーかで温度差が出てくるのもやむを得ないでしょう。県体協加盟のベネフィット、即ち利便性がじわじわと出てきています。
  更に、県体協に加盟している地方のスポチャン団体から、全日本選手権大会・世界選手権大会・全国少年少女大会で好成績をあげた者には、県体協表彰から、更にそれを受けて教育委員会等からも表彰、それを学校へ持っていけば、校長先生や皆様から誉められ、そう言ったことが励みとなってご父兄も理解されご支援を頂き、家族や親戚の評判となったりと、そのような効果も出るでしょう。やはりみんなに誉められるということは、有り難く、宜しいことです。インセンティブがあるとモチベーションも高まり、それが公益活動に繋がり、しいては社会貢献となっていきます。

  是非とも、まだ都道府県市区町村の体育協会に加盟していないスポチャン団体は、後進のためにも進んで活路を開いて貰いたいと期待します。本部は全力で協力・支援を惜しみません。

(財)高知県体育協会 優秀賞を受賞
野村美雪さん(高知県)、野村五月さん(高知県)
(財)高知県体育協会 優秀賞を受賞 野村美雪さん(高知県)、野村五月さん(高知県)

高松市体育協会スポーツ功労優秀選手賞を受賞 川田多美子さん(香川県高松市)
高松市体育協会スポーツ功労優秀選手賞を受賞 川田多美子さん(香川県高松市)

大阪府知事表彰を受賞 安田孝雄さん(大阪府)
大阪府知事表彰を受賞 安田孝雄さん(大阪府)

尼崎市スポーツ特別賞を受賞 佐々木晟人くん(兵庫県)
横浜市教育委員会より表彰
菊澤直樹くん(神奈川県)、大野龍一くん(神奈川県)
神奈川県教育委員会より表彰 国際大会優秀成績・個人の部
 田村勇樹さん(神奈川県)、山口優平さん(神奈川県)、安西惇さん(神奈川県)
神奈川県教育委員会より表彰 国際大会優秀成績・個人の部
田村勇樹さん(神奈川県)、山口優平さん(神奈川県)、安西惇さん(神奈川県)


次回の「インタビュー」もお楽しみに!!

前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる