スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.54
「大会の出場資格について」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

大会の出場資格についてお伺いします。


  以前は「いつでも」「誰でも」「どこでも」というレクリエーション的感覚で大会を実施し、愛好者以外の、スポチャンを良く知らない人の参加も認めていた時期もありました。ある世界大会では飛び入りの人が勝ち進み、二刀で入賞したこともありました。

  しかし、様々な弊害も出てきました。
ある大会で、アメリカの選手が急きょ、槍の部に出場してきました。突然、やってみたくなったのでしょうね。彼は槍を持っていませんでしたので、その場で誰かから槍を借りたようです。しかしやはり初心者ですので、試合開始直後、わずか数分の内に足払いの技でその槍を折ってしまったのです。そして又その場にいた人から別の槍を無理矢理借り、また折る。三本目の槍を借り、結局彼は負けたのですが、使術が未熟なことは明らかで、しかも大変危険な使術でした。無我夢中になってしまったのですね。

  そもそも、自分の得物を持っていない選手などいるわけがありません。そう考えれば、正式な試合に面や得物を持ってこない方がおかしい。もし仮に、人のもので勝ったとしても、これもまた妙な具合ですね。更には、大方が借り物はぞんざいに扱っているように見えます。人のものですからね。誰でもが大切にしているものを人に貸すのは嫌がりますよ。
あまねく広く多くの人に参加して貰うのは大変良いことですが、用具の貸し借りにおいては、安全性・壊したときの弁済など予め取り決めがないと、後で問題が生じます。

  また現在では、段級がないと大会には出場できません。段級があると言うことは、最低限のルールを理解して使術を具備しているという客観的な証明となりますね。

第38回世界大会 開会式演武
第38回世界大会 開会式演武

  「予選を通過しないと出場できない」、或いは「人の推薦がないと出場できない」と言うことはありません。自分で出場したいと思えば、自己推薦で良いのです。例えば自由にエントリーできる市民マラソンと同じですね。誰でも自由に出られるのが一番良いでしょう。但し、体育館のキャパシティー以上の参加希望者がいれば、先着順となる場合もあります。
車椅子でも障がい者でも、受け入れ態勢があるならば、どうぞ出場してください。幼児から世界大会に出ています。但し、会場によっては車椅子が無理の場合もありますから、事前に確認して下さい。

  以前の大会で、幼児が基本動作の部に出場し、「面を打て」「小手を打て」・・・そこまでは良かったのですが、その後、突然逃げ出した事がありました。それはそれで、出場させた者が悪いとか、そんなことは咎めません。逃げ帰っても良いじゃないですか。審判は「敵前逃亡のため、負け!」と宣告し、決着がつきます。スポチャンとは、そういうスポーツなのです。

使術を良く理解し、相手の安全・自分の安全を尊重する「安全」「公平」「自由」のスポチャンスピリッツを共有できれば、誰でもが楽しめる笑顔のスポーツ、それがスポチャンです。

今年の11月、東京の駒沢オリンピック公園総合運動場体育館の世界大会の他、以下の大会がありますので、奮ってご参加下さい。お待ちしています。

大会スケジュール
2013.3.24 (日) 第38回全国少年少女選手権大会(静岡市清水区由比体育館)
2013.5.19 (日) 第5回田邊杯選手権大会兼世界選手権日本代表選考会(静岡市由比体育館)
2013.8.11 (日) 第39回全日本選手権大会兼世界選手権日本代表選考会(駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場(東京都))
2013.8.25 (日) 第7回アジア・オセアニア選手権大会 in インド
2013.9.22 (日) 第68回国民体育大会 スポーツ祭東京2013 (東大和市民体育館) デモスポ行事 スポチャン大会
2013.10.27 (日) 第67回全国レクリエーション大会 (福岡市立中央体育館) 種目別全国交流大会
2013.11.4 (月祝) 第39回世界選手権大会(駒沢オリンピック公園総合運動場 体育館(東京都))

第38回世界大会 入賞
第38回世界大会 入賞

次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる