スポーツチャンバラ 田邊哲人会長インタビュー
会長インタビュー No.40
「新しい人」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

今年も会長が直接指導する地方講習会が始まっていますね。


  ここ数年、毎週のように地方巡回指導に回って、新しい発見を実感しています。
指導先の会場で、鮮やかな回打ちや鋭い横面打ちをしている中学生・高校生がたくさんいました。その素早い動きに感心し「君はいつからスポチャンを初めたの?」と尋ねると、「年少です」「君は?」「年中です。」と言います。私ははじめ、年少、年中の意味が判りませんでした。「年少って何なの?」と尋ねると、年少というのは幼稚園の低学年の事を言うのだそうです。私はしみじみスポチャンの未来はもの凄く明るいと感心しました。  スポチャンを始めた当時、よく新聞の取材やTVの取材があり、その時は側にいた賢一(息子)を指し、「これは小学校3年からは始めたのですよ。」というと取材陣も皆、驚いていましたが、今では年少・年中が当たり前の様になって、もしかしたら小学1、2年ではじめたのでは遅いかも知れませんね。4,5歳で対戦ができ、暴れ回れる事ができるというのは、他のスポーツにはあまりないことと思います。

第36回世界選手権大会

第36回世界選手権大会

  今、子ども達はスポーツ離れだの、体力測定では能力が劣るだの、またその原因を専門家と称する人々が様々に言っているようですが、何のことは無いと思います。子供はゲームであれ、スポーツであれ、好きなものを自分で選ぶものなのでしょう。その好きなものとは概ね、「うるさくないもの、誰かれが威張らないもの、彼らには意味のないもの。」彼らは極めて合理的です。圧伏教育で「知育」であれ「体育」であれ「徳育」であれ、非合理で納得できないものはやらない、これはささやかな抵抗かもしれませんね。

  スポチャン指導者の中では、ようやく年少・年中から始めた世代が各地方で活躍し始めました。その世代が中・高・大、そして社会人となって活躍し、どんどん後進の指導にあたるでしょう。既に中・高でも指導している子はたくさんいます。新しい人が新しい人を、あたかも風を吹き込む如きに次の時代を育成してくれています。

  途中で「受験がある」「部活がある」など、何か言い訳を付けて止める者、止めたけれど戻ってくる者、いろいろな者がいますが、「知育」「体育」「徳育」の均衡、バランスが心身の発達に極めて大切です。何れが欠けてもバランスが悪い結果になります。「知育」では、落とすためのクイズのような今の試験方法では、子ども達は逃げる方をえらぶかもしれません。自分に必要であれば自ずと勉強もするでしょう。だからスポチャンもやる、ゲームもやる、勉強もやる。ゲームだって現代の社会においては必要ですよ。これ無くして最先端技術は生まれないでしょう。眼で見て脳で判断し、瞬時に指先へ伝え、凄い速さで指を細かく動かすという一連の動作は、脳を回転の速さと俊敏さを育成します。コンピューター時代の社会では必ずや役に立つものです。
  この反応の早さはスポチャンにも言えます。スポチャンの試合を観ても解るとおり、極端に評論すると、頭と足を同時に打てるくらいの俊敏さです。物理的には同時にと言うのはありえないのですが、感覚的にはあると思います。

  何れにしても、瞬時に結果を出す能力を子供の時から養正(養成)した方がよいと思っています。その習慣を持つことですね。モタモタしていてはダメです。

第205回四国地区(香川県高松市)講習会(2010/4/18)

第205回四国地区(香川県高松市)講習会(2010/4/18)

大会にも、本当に剣の方が長いくらいの小さな子も参加しますね。

  そうですね。よく重たいと言いませんね。
因みに当協会の最年少者は、東京の細川君の愛娘、智穂ちゃんですね。生まれて40数日目でベッドの上でスポチャン剣を握り素振りをしていました。その努力を認め、当協会では入会を認可しました。現在4歳になりましたが、先日も栃木県の講習会に参加して、基本動作競技に出場していました。これらを見て考えるに、スポチャンの将来は全く明るいと思わざるを得ません。これぞ、ゼロ歳からはじめられるエイジレススポーツです。

第36回世界選手権大会 初心者体験の部 3位

第36回世界選手権大会 初心者体験の部 3位

  教育と称して過去を教えるより、子ども達は既に未来を見つめてます。そして大人には見えないモノを見、大人には聞こえないモノを聞いています。世界中、そんな時代が来ているのです。この年少・年中からの教育が如何に大事か。この世代が将来の世界を作って行くのですから。

第36回世界選手権大会

第36回世界選手権大会


有り難うございました。
次回の「会長に訊く」もお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる