スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.11
「 段級について 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

今回は、昨年より変更された段級別の試合形式について、田邊会長にお聞きしましょう。

これまでスポチャンの大会と言えば、飛び入り可能といった自由な雰囲気で、年齢別による大会形式でした。昨年より段級別となり戸惑った選手の方々もいると思いますが、如何ですか?


  スポチャンは「いつでも」「誰でも」「どこでも」というテーマで今まで普及してきました。この点はいささかも違える事はないでしょう。従っていろいろなイベントや教室、その他では多くの皆さんの参加を希望していますが、しかし大きな選手権大会とならば、いささか異なります。
  まず無制限に希望者を受け入れていると、会場の広さや運営の関係で選手のキャパシティーオーバーになる事が度々ありました。また更に、ビックイベントの一つである少年少女選手権大会は、一昨年(平成17年)12月14日に総務省の所管である(財)地域活性化センターより俗称「100の甲子園」そのスポーツ推進事業の1つに認定されました。これは青少年の夢を叶えさせるところの野球で言う"甲子園"のように聖地を国が認定してくれたものでしょう。とならば、我々もその主旨を真摯に受け取め、スポチャン少年の日本一を決定する国内の代表的な競技会になるよう進める責務が生じてきました。従ってこの少年大会を少年競技スポーツとして真の日本一を決める大会と位置付けなければならなくってきたわけですね。国の指導としては、全国少年少女選手権大会の場合、全国を8地区に分け、まずその8地区で地方選抜会を開催し、その上位者が本大会である選手権大会に出場できるという事ですが、これは共に栄誉をも与える事になります。それには飛び入り自由と言うような「いつでも」「誰でも」「どこでも」という様な訳にはいかなくなりました。




段級別という事に、どのような意味があるのでしょうか?


  何事の修行の場も同じであろうと思いますが、例えばそろばんや習字でも、いきなり段が有るわけではなく、それぞれの段階を踏み、そして上の段に進む事は周知のことで、そういう道程を修行と言うのでしょう。試合形式が段級別で分かれるということは、同等の実力、技術を習得した者と認定された者が対戦するという極めて自然な事であり、いずれにも不足はないものと言えます。
例えば12歳の初段、即ち黒帯
          50歳の初段、即ち黒帯
          25歳女性の初段、即ち黒帯
年齢、男女に差別なく同等のグラウンドで正々堂々と勝負すると言うことは、公平且、平等と考えます。更にスポチャンは早くから資格を与え、様々な人々の中で錬磨させる、年齢とは関係なく人間としてお互いに認めあえる、そういう事に大きな意味があるのです。まぁ、そうは言っても筋肉や骨もしっかりしていない幼年からと言うわけにはいきませんので、概ね小学5,6年生からが大人と互角に対戦できる良いチャンスと思っています。

  段級は、単に「強さ」の証明ではなく、敢えて強さと言うならば「我慢強さ」の証明であると言えるかも知れません。先ず師匠に付き、その道の立ち振る舞い、位場所、位置処、これを「わきまえる」と言います。「わきまえる」は、"脇に構える"事です。人を押し退け、我を押しつけていくような事ではいけません。いずれにも手順、順序があるのです。家にあっては祖父母、父母、兄姉、自分、学校では先生、先輩に常々尊敬の念を以て順序を外さず、位置処をわきまえる。出過ぎ、引っ込み過ぎ、いずれもいけないのです。人間としての我慢を会得すると言う事は「対人研磨」、即ち人間のゴツゴツした角が、人によって研磨され磨かれる。角の一つひとつが取れ、やがて円満に丸くなる。そしてそれは"道に入る"人格形成の手段となるわけです。その中にあって段級を認められるという事は、"道に入った"糸口なのです。
  さらに段級とは生涯失う事のない師の恩であり、「師と己との恩愛の絆」なのです。
  就中(なかんずく)美しい日本と言うならば、その原因がここにあるかもしれません。

  その糸口である「玄関」とは、玄妙深淵なる道に入り進む糸口と言う意味なのです。 深淵なる道とは、この世に生を受けた万物に極めて公平に与えられた"定め"の事を言います。しかして師の恩、父母の恩ををよくよく軽んずる事なく、終生、更に心身を磨く事でしょう。

第4回 田邊哲人個展より



段級には深い意味があるのですね。
段級別での公平さは判りましたが、実際には選手権で、例えば12歳の初段と30歳の初段となりますと、12歳の子が勝つのはなかなか難しいのでは無いでしょうか?若年層には厳しものとなるような気がしますが。


  年少と言えども女性と言えども、いつまでも庇護されるポジションではいけないでしょう。自らの腰に付けた黒帯には何の変わりはないものです。黒帯は黒帯の「誇り」があります。黒帯を締めたらその帯に、年少だからとか女性だからという言い訳はありません。海外では「ブラックベルト」と言いますが、ブラックベルトを締めるという事には、大変な名誉とプライドがあるのです。世界的にブラックベルトは大変高く評価され認められています。
  更に昇級昇段試験においては、ルールブック1の教則「競技規定」をご参照頂き、その六条に審査方法が定められています。極めて短い文ではありますが、試合審査の欄に「同等クラスに勝ち抜く技量」と定めています。「段は級と異なり、年齢12歳以上」は、性別なく同等クラスに勝ち抜く技量がある者と言う事になっています。 年少が厳しいかと言えば、かえって徐々に体力が落ちてくる年配者の方が厳しいかもしれません。しかしてその辺はお互いの技量で工夫カバーして頂きたい。




大きな大会では無段無級者のカテゴリーが無い場合はありますが。


  まず昨今飛び入り参加が難しくなったのは、用具の貸し借りが禁止になった事が上げられます。これは安全を担保する為にも大変重要な事です。自分で自分の用具を管理しておく事が最初の心がけでしょう。飛び入り自由としていた頃は、人から借りた用具を壊れたまま返すと言った様々なトラブルがありました。また面などは汗や臭いがついていて、貸す人もなかなか抵抗があります。
  また大きな大会というのは、出場選手のキャパシティーが一杯となっていると言うこともありますが、もはや腕試しをするような場では無いということです。大会とは平素の熟練度を表現する場であり、そこで指導する場でもない。初心者はまず道場や教室の門を叩き、ルールを覚え、皆さんと気持ち良く戦えるように用具も含めて様々な準備してから参加して欲しいですね。
   しかし、多くの地方地域大会では無段無級の部も設定しているようです。そちらでは初心者も出場できますので、各大会の主催者に確認して下さい。



有り難うございました。
次回のインタビューもお楽しみに!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる