スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.30
「第35回全国少年少女選手権大会について」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 第35回全国少年少女選手権大会大会結果
ヨーロッパ講習会 写真集

第35回全国少年少女大会が開催されました。


  既にご存知の通り、由比町が静岡市と合併し、静岡市清水区由比となり、記念すべき第4回大会となりました。
  時は非常に厳しく、催行も危ぶまれました。と言うのは、新インフルエンザが兵庫、大阪等、近畿地区を襲い、学級閉鎖に追い込まれ、更に、京都、滋賀県も足止めされました。本来、全国8ブロックの参加が前提の全国少年少女大会ですが、今回はそのような状況で、7ブロックでの戦いとなりました。
  大会前日まで受け入れ地である静岡市は、慎重に、更に慎重を期し、手洗いのアルコールやマスク等も用意し、大会開催に対して出来うる限り適切に対応したつもりです。大会前日の前夜祭では、近畿地区を除いた北海道地区、東北地区、関東地区、中部地区、中国地区、四国地区、九州地区の7ブロック、オールメンバーの輝いている顔を見て私は安堵しました。

「スポチャンはサムライスポーツ!風邪如きに負けるな!・・」



大変な時期での開催となりました。 対戦はいかがでしたでしょうか?


  基本動作で目に付いた選手は、岩手県の佐藤桃香選手(基本動作5,6級の部優勝)。この選手は基本がしっかりしていました。また、香川県の高杉実奈美選手(基本動作9,10級の部優勝)にも感心しました。二人とも基本がしっかり身に付き、大変良い基本動作でしたね。

  打突競技では、グランドチャンピオンになった香川県の藤岡秋介選手は安定した強さ、また基本動作のグランドチャンピオン、野村五月選手も予想通りでした。
全体的には、一部を除いてはまだまだ勉強が足りないと感じます。指導者はもっときちっと基本動作くらいは正しく指導して頂きたい。「気と体と剣」の一致という基本から教えていただきたいですね。




今回参加出来なかった皆さんは残念でしたが、全日本大会、世界大会とまだチャンスはありますので、元気に活躍していただきたいですね。


  5月上旬、私たちは新インフルエンザ流行の真っ直中、オランダからポーランドの講習会に行ってきました。現地では誰一人マスクもしていませんし、「うがい」と言っても何のことか、ほとんど知りませんでした。日本の常識が世界の常識では無いことを実感しました。以前、主治医からは「水を何度も飲むことが良い事です。うがいと同じ効果があります。」と聞いていたので、いつも通りペットボトルの水を飲んでいました。
この様な状況下でヨーロッパ講習会は、エジプト、フランス、イタリア、ロシア、エストニア、チェコ、ドイツ等の参加により、予定通りの開催となりました。

  講習会の初日は、様斬り(ためしぎり)の演武があり、参加者全員が袴と道着、真剣を持ち、その姿は気迫が満ち、頼もしく、そしてその姿勢は尊敬できました。

2009年ヨーロッパ講習会 in ポーランド

  2日目の短槍の講習では、参加者全員(約100名近く)を並べて私と一本勝負をし、2周半回りました。同行の細川君は、私のあまりに長い指導に、いつ交代するのか心配していました。また細川君との小太刀護身道形と基本動作の演武を行い、参加者全員の審査も行いました。

  このヨーロッパの講習会を指導して思うのは、つくづく精神力、体力、人間力が日本人とは違うと感じました。厳しければ厳しいほど真剣に修行し、ついてくる。それをしみじみ感じます。そして厳しければ厳しいほど本物が残る。その本物の集団が、しっかりした団体となって行くのでしょう。
このような海外選手と同等に競い戦いあえるよう日本選手も指導者も、真摯に練習に励まなければなりませんね。




有り難うございました。
次回のインタビューもお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる