スポーツチャンバラ 田邊哲人会長インタビュー
会長インタビュー No.52
「指導者の資質」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 日本経済新聞 (外部リンク)リンク先の記事は、削除される場合があります。)

高校のバスケット部において、教師からの体罰で生徒が自殺するという痛ましいニュースがありました。そこで指導者からの体罰についてお伺いします。


  そうですね、私はよくグランドや体育館で、大声を張り上げている「指導」と称する人たちを見受けることがありますが好ましくは思いません。広い場所で大声でなければ聞こえない場合もあるかも知れませんが、大声と言うよりむしろ怒声ですね。聞いていて大変に不愉快です。周囲の事を全く考えないのでしょう。様々な気遣いができず、自分の感情だけを出してしまう。回りにも相手にももっと気遣いがあったなら、大声を出したり手をあげたりなど、できるものではありません。又、腕力でなくとも罵倒することも同様の体罰です。罰則と称して「運動場を10周まわれ!」とか、「腕立て伏せ100回!」など、これも同源です。

  そもそも体罰というものはどういうものなのか、今一度考えることが必要ですね。江戸期の犯罪者に対する懲罰から、戦前戦中の軍隊教育という日本の中で伸張してきた精神教育の残欠なのです。これは私的制裁、即ちリンチです。悪しき習慣ですね。

  われわれスポチャンの世界では、練習前後の正座から始まり、黙想し、居住まいを正し、先人への礼、相互の礼から始まります。それら静粛と緊張の中では、怒声や体罰など、出る雰囲気ではありません。又、それぞれが居住まいを正すことにより自らもきちんとしてくるものです。本人の心根の有り様は、自ずと姿勢に表れるもので、人に怒鳴られて直るようなことではありません。恨みこそ買い、萎縮するだけではないでしょうか。人にはそれぞれの個性があり、誰でもが画一的になれるものではありません。スポーツ界や学校教育は、逃げ場を塞いだ刑務所のような矯正施設ではないのです。

私が「小太刀護身道」又、「玄関半分」に掲載した一文を記します。何かの参考に成るかも知れません。

『第21「一等の資質」 』

  自分は、強く、正しく、そして多くのものを識っていて、他を常に教え導き、範たるをもって、指導するのが責任と思っている段階は、まだまだ三等の指導資質。

  教えているはずの自分の方が、むしろ教えられている事の方が多い事に気づき、耳を傾ける事が出来るようになったときに、やっと二等の指導資質。

  一等の資質とはむしろ、弟子の方が師の不足を補い、陰に有りても日向に有りても、優しい心をさしのべ、それを受ける事が、至極自然に出来るようになった時、はじめて師と受け入れられた時であろう。



次回の「インタビュー」もお楽しみに!!

前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる