スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.18
「 第33回世界選手権大会を終えて 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 [第33回世界選手権大会結果]
[写真集]
[動画(Youtube)]

第33回世界大会は22ヶ国からの参加者があり、スポチャン至上最大の大会となりました。


  今大会は一番多かったロシアからの51名を始め22カ国から約1300人の参加があり、そうそうたる世界一流の選手が一同にかえす一大イベントとなりました。また(財)日本レクリエーション協会 全国交流大会と同時開催の大会となり、(財)日本レクリエーション協会の川村皓章会長ご夫妻のご臨席をいただき、衆議院議員、市会議員、エジプト大使等の貴賓も迎え、華々しく開会式を開催できましたことにあらためて御礼申し上げます。川村会長は開会式、基本動作、打突競技の演武に大変感激された様子で、「是非学校教育へ取り入れるべきである」と力説して下さいました。




打突競技・基本動作共にグランドチャンピオンは日本人が獲得しました!


  グランドチャンピオンに輝いた永井将史選手は、とにかくスピードがあります。まだ高校生と言う事ですが、往年の世界チャンピオン等に匹敵するスピードで、観ていて全く「スピードとタイミングの祭典」というスポチャン元来のキャッチフレーズ通りでしたね。今後とももっと伸びるよう期待します。また基本動作グランドチャンピオンの野村五月選手は中学生ですが、安定した強さは皆が認めるところでしょう。
  しかし、団体戦の打突競技では昨年3位のイタリアが優勝、基本動作は昨年に引き続きロシアが勝ちました。グランドチャンピオンを日本人が獲ったという事実は大変喜ばしい事ですが、一歩下がって大会全体を眺めると、海外勢はますます熱く強くなりました。そして今大会を機に、ロシア、イタリア、フランス、ラトビア、エストニア、韓国、シンガポール等の海外選手は、グランドチャンピオン目指して更に練習を重ねてくるでしょう。それを迎え撃つ日本人は、日常の甘えた姿勢から襟を正し、なお一層自らを律して精進していかなければならないとしみじみ感じます。このようにスポチャンを通じて世界の人と比較すると、日本人は全てに甘さを感じます。やはり極東の島国なのですね。






今大会は参加者も多く、終了時間も大分遅れてしまったようでしたね。


  そうですね。今大会は決勝コートを入れて24コートを準備していたにもかかわらず、時間内で終わりませんでした。いろいろと原因はありますが、先ず人数の多さがありました。更に海外の選手のエントリーが多くそれも一因でしょう。また国別団体戦と個人戦とが重複してしまい、団体戦代表選手の個人戦の終了を待っていたために、団体戦の開始時間が大幅に遅れてしまいました。
  今後この様なことのないように、先ず来年は開会式終了と同時に国別団体戦を実施し、その後、個人戦を行う事で解決できると考えています。




大会が国際的に大きくなるにつけ、運営上でもいろいろと新たな問題点が出てくるようですね。審判の構成についても会長は若干の不満があおりのようでしたが。


  世界大会を日本で開催するにあたり、私は勝ち負けに拘泥するよりも、日本人の潔さ・日本人の素晴らしさを世界にプレゼンテーションする絶好の機会だと日本の皆さんには強調してまいりました。選手は概ねその域に達し満足するものでしたが、各コートに於ける「審判員の構成」について若干の手抜かりがありました。
  何事に寄らず、審判員の構成は極めて公平感を客観的に与えることが先ず大事でした。試合に臨む選手の気持ちは極めてナーバスで、審判員の構成に対しても神経質になる事もあるでしょう。従って「客観性」が極めて大事で、選手双方以外の国、即ち第3の国の人による審判構成であることが先ず持って基本中の基本だろうと考えています。
  今回は、フランスのジロー先生、イタリアのジョバンニ先生、ニューカレドニアのコチノ先生、シンガポールのフィリップ・リー先生、アメリカのアボット先生(団体戦には出場)等の審判専任の外国審判員が少なく、従って日本人の審判だけでなければ進行しないコートもあったようです。海外選手の大方は審判ができるのですが、選手としてメダルを目指しているために、専任審判員を辞退するのが現状なのです。




今後、何か審判規定が変更されるような事はあるのですか?


  来年から大きな大会の準決勝、決勝については、検査役を若干増やす予定です。

  他に、検査役、短刀、長剣両手、槍等も含め、従来の地方審査によって合格した審判員は2級として各地方大会で錬磨錬成し、自信を付けて大いに審判としての腕を磨いて頂きたい。そして今後は大きな大会では1級審判員の資格が必要となりますので、その取得にチャレンジして下さい。従って審判員は1級と2級とに分かれる事となります。
  基本動作では既に基本動作審判員1級制度を導入したことでクレームもなく、大変公平性ある判定で、観ている観衆も納得できた結果となったことでしょう。

  他にも相打ちに関してギャラリーから質問があったようですが、団体戦での相打ちは1回めから両者負けとなりますが、個人戦では1回目は警告となります。

  スポチャンが掲げている「安全、公平、自由」という重要なテーマを如何に実現するか、大会責任者として、如何に不公平感なく自由で公平な大会を運営するかという事に責任を感じ、世界規格を持ち、ルールの着実な進歩をスピード感をもって取り組んでいく所存です。


  尚、来年の世界大会は11月23日(日)に横浜文化体育館、アジア大会は8月にマレーシア、ヨーロッパ大会は5月1日(木)にエストニア(タリン)で開催予定です。多くの方々の参加をお待ちしています。


  


ありがとうございました!
外国の選手は大会開始から相当に気合いが入っていて強かったですが、その中でグランドチャンピオンが日本人!と言うことはやはり嬉しいことですね!
国内外から大会に参加した選手の皆様、役員、ボランティアの方々、お疲れさまでした。また来年もお逢いしましょう!

次回のインタビューもお楽しみに!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる