スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.58
「審判員 審査について 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

今年も全国で本部講習会が開催されました。


  本年主催講習会も、東京地区(東京都主管)から始まり、東北地区(山形県主管)・関東地区(神奈川県主管・東京都主管)・東海地区(静岡県主管)・近畿地区(大阪府主管)・四国地区(高知県主管)・中国地区(広島県主管)・九州地区(熊本県主管)と、大方全国を回ってきました。 受講者は開催地区内にとどまらず、随分遠方から出向いてくる受講者も見受けられます。やる気満々なのでしょう。こういう人は、どんどん力量が向上していきます。

  講習会では各種目の基本動作の講習、及び審判審査も実施しています。 基本動作とは、打突競技の練習の前には準備運動として、後には整理運動として、必ず行うものです。従って、それぞれの打突種目には基本動作があるのです。それは、私が草創期より作った当時のものと全く変わっていません。

  選手の技量を見抜き、正しい判定を下す審判こそが、「安全・公平・自由」であるスポチャン精神を支える大きな力です。

スポーツチャンバラ あゆみ
スポーツチャンバラ「あゆみ」より


本部講習会で実施されている「基本動作(小太刀・長剣フリー・二刀・長剣両手・楯小太刀・楯長剣・棒・杖・長槍・短槍・短刀)」の試験用紙の実際

本部講習会で実施されている「基本動作(小太刀・長剣フリー・二刀・長剣両手・楯小太刀・楯長剣・棒・杖・長槍・短槍・短刀)」の試験用紙の実際

  上記の審査では、1番目の試合は、赤の選手の力量を初段とみたのでしょう。白は2級、従いまして赤の勝ち。私との目合わせで、正しければ○が付いています。
  2番目の試合は、赤が1級、白が初段。これはかなり僅差だったと思いますが、しかし、初段と1級との違いは、間違いではすまされない事です。段というものは級とは全く違う重いものです。これを見抜けなければいけません。

  上記のように段級を見極める目を、審判員の審査時のみならず、各地の段級審査でも同様に常に心がけなければなりません。

  11月の世界大会に向けて、ますます選手も審判も錬磨研鑽して頂くことを希望致します。


次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる