スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.4
「 第32回全日本選手権大会を終えて 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

入賞者と役員の記念写真(大会が終了し、解散後に撮影)    → 大会結果報告
第32回全国選手権大会 写真

初の段級別・また世界大会代表選手選考会を兼ねての大会となり、役員と選手で約1000名の参加となりました。今回の全日本選手権大会でしたが、如何でしたか?


 総体的に言えば、今回からの全日本選手権大会は、ただの日本一を決めると言うだけではなく世界大会の代表選手の選考を兼ねていますので、私は各試合を興味深く観察していました。今大会で優勝した山口選手は世界大会の代表選手へ大きく近づきましたが、その他にも私の知らない選手、また見たことのない地方の選手の中に、非常に立派な選手がいたことが大きな収穫でした。今後もそういう選手に注目していきたいですね。大会は全ての人に等しく与えられたプレゼンテーションの場ですから、強い存在感が必要でしょう。 第32回全国選手権大会 写真

 世界大会代表選考会は、今後まだ3大会あります。
1つは8月静岡県由比町で開催されます全国少年少女大会、9月に青森奥入瀬町で開催されます日本レクリエーション大会、10月に鳥取琴浦町で開催されますスポレク祭です。この3大会が選考の対象となっています。
今回、不本意な成績や良いプレーができなかった選手もまだチャンスはありますので、選考委員の目に止まるような試合を是非見せて貰いたいですね。

 世界大会での日本代表は基本動作部門が2チーム6名の計4チーム12名です。ここで注意しなければならないのは、先鋒 小太刀、中堅 長剣フリー、大将 二刀、そのいずれも有級有段者でなければなりません。また基本動作も有級有段者でなければ代表選手にはなれません。従って、それぞれが手抜かりのないよう配意していただきたい。
打突競技部門のAチームは、過去の世界チャンピオンチーム。昨年はこのチームが世界大会でも優勝しましたが、今のところBチームは全くの白紙です。また代表選手の選考の参考として「特練」を考えていますが、これが全てではありません。今後は日本として強化選手を育成していかないと、世界の中では戦えないと思います。しかし「特練」はあくまでも選考の参考であって、代表選手になるためにはやはり大会で成績を残さないとだめですから、これからの選考対象の大会で大いに活躍していただきたい。




昨年の世界大会はヨーロッパ勢の活躍が大変目立ちましたが、打突部門、基本動作部門共に世界チャンピオンは日本人が獲得しました。


 そうですね。日本人が辛うじて獲得しました。しかし実力は均衡していました。
4月にヨーロッパ大会に行ってきましたが、各国の選手の目の輝きを見て、その強さに大変驚いています。打突部門のフランス、イタリア、基本動作部門のロシア、ウクライナ。とにかく、体が強い。足腰も本当に強いです。 サッカーのワールドカップを見ても、肝心な所で日本人は転ばされていました。ファールを誘う意味もあるかもしれませんが、転ばされてはいけない場面で、相手が突っ込んでくるのが判りながら転ばされる。自力のある選手などは、ボールを取りに突っ込んでくる相手選手を巧くかわし不自然に転ぶ場面が見られません。実力の差も大きいのでしょうが、同じ人間で有りながらあれほどの差は、練習方法に一考を要しなければならないと思います。

 スポチャンは前後左右運動が重要で、"極端に低い位置から飛び上がって打ち込んだり、高いところから低いところに打ち込む"と言った非常に足腰とバネを必要とするスポーツです。
またスポチャンはスピードとタイミングのスポーツです。瞬間、そこにあると感じたときにはもう動いている、既に打ち込んでいる。そういう"瞬間"を大事にし、練習することが世界に通用するアスリートになる。それらは基礎体力のためのハードなトレーニングや体いじめというものの中では醸成されません。"技の切れ"を念頭において今一度、練習方法を考えた方がいいですね。

 今大会優勝した山口選手は日本チャンピオンは2度目、準優勝の長谷部選手は1度全日本チャンピオンになっていますが、昨年の世界大会Aチーム日本代表として出場した過去の世界チャンピオン達がまだ上にいます。その大きな山を越えて貰いたいですね。そのためにもう一つ、何かを掴んで貰いたい。今回長谷部選手は大変動きが大きく、良くバネを使い飛び上がって打ち込むことが出来ていました。飛び上がって横面を打つタイミングが非常に良かった。私はその人の試合を見ていると、練習方法の意図も大体判ります。指導者もそう言った点に注目し、こういう大きな大会で会得して貰いたいですね。

第32回全国選手権大会 写真 第32回全国選手権大会 写真 第32回全国選手権大会 写真

 スポチャンは審判の「はじめ!」の号令からストーリーがはじまります。秒間のストーリーの中で、思うところに思うようにピタリと決まる。その瞬間の痺れるような感覚。これを体験するともうスポチャンに惹き込まれるはずです。見ていても気持ちが良い。「見て良し」ですね。そしてその『集中の中の集中』。もう周りの喧噪や声援すら全く聞こえないその集中が非常に心地良い。研ぎ澄まされた集中の中で、剣が思う所にスーと吸い込まれるように入り、相手も一寸の身動きできない程きちんと決まる。これがスポチャンの醍醐味であり楽しみです。 皆さんにもそういう感覚を楽しむところまで技を高め、各大会で活躍して頂きたいと思います。



有り難うございました!
みなさん、世界大会に向けて頑張って下さい!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる