スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.23
「 [スポチャン発祥の地]記念碑建立 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 [記念碑 除幕式] 写真集
報告1(08.06.02)
報告2(08.08.29)
記念碑建立の報告と御礼のご挨拶(08.09.22)

静岡新聞8月22日

「スポーツチャンバラ発祥の地に記念碑」由比・阿蘇宇神社で除幕式

日本スポーツチャンバラ協会(田邊哲人会長)と由比町民の有志が、スポーツチャンバラ発祥の地とされる同町の阿蘇宇神社に記念碑を建立し、二十日、除幕式を行った。
 記念碑は高さ約三メートルで、スポーツチャンバラを通じた青少年の健全育成へのおもいなどが彫刻してある。式典には田邊会長と望月俊明町長、競技関係者ら約七十人が出席し、建立を祝った。
 スポーツチャンバラは由比町で育った田邊会長が幼少時代、同神社境内で友人と棒切れを手にして遊んだ「チャンバラごっこ」が起源という。同町では二年前から、国の「スポーツ拠点づくり推進事業」の一環で全国大会も開かれている。
 田邊会長は「この神社は私の原点で、記念碑建立はうれしいの一言に尽きる」。望月町長は「スポチャン発祥の聖地として大切にしてきたい」と話した。



スポチャン田邊哲人会長インタビュー23 スポチャン記念碑除幕式写真
望月町長、田邊会長、記念碑の前で由比町の子供達と共に

由比町の阿蘇宇神社に「スポチャン発祥の地」碑が建立されました。
おめでとうございます。


  スポチャン発祥の地に記念碑ができました。
この地は、6000年前、縄文時代前期の阿僧遺跡と認定されている場所です。ちょっと目を凝らすと縄文土器がまだ見つかるような、非常に平穏・温暖な地です。神社から見て真正面に駿河湾を眺め、東に由比川、西に和瀬川が流れ、昔から豊かな地だったのでしょうね。その真ん中に阿蘇宇神社があり、建立は800年前(平安時代)と聞きます。昔は御嶽大神も併合して祀ってあったそうで、明治4年に近隣の寺を統合する形で阿蘇宇神社に統一されたそうです。何しろ6000年の歴史ある地、そして神宿る神聖な地ですから、そこに碑が建つと言う事は大変意味深い事です。ご存じの通り、神社の中に碑を建立できると言うことは、そうそうないことですから。




この由比町は、青少年育成の場として総務省の100のスポーツの1つとして、即ちスポーツ推進事業の「スポチャンの聖地」としても認定されていますね。


  以前にもお話ししたように、私の一家は日本の植民地であったパラオに8年間在住していまして私もパラオで生まれました。先の大戦でサイパン陥落の1ヶ月前の昭和19年6月に無事帰国する事ができ、幼少の頃は母の実家がある神奈川県の二の宮に預けられておりました。小学生になると由比町の北田小学校(後の東小学校)に入学し、高校2年生までをこの地で過ごしました。現望月町長を始め由比町スポーツチャンバラ協会会長の米倉君などは当時の悪ガキ仲間で、当時はゲームも遊技施設もないので、この神社でチャンバラごっこをしたり、かくれんぼをしたり、蝉を捕ったりして日が暮れるまで毎日遊んでいました。そのように由比町、そして当時のガキ大将仲間や地域の皆様とは深い縁もあり、皆様の御支援、ご協力によって国の「スポーツ拠点づくり推進事業」"100の甲子園"の1つとして、U18才の少年の所謂、野球で言うところの甲子園のようにこの由比町が「スポチャンの聖地」としてとして認定され、そしてこの地に「スポチャン発祥の地」の記念碑も建立することが出来ました。

  私がこの阿蘇宇神社で駆け回っていた頃、当時はこのような場所がどこにでもあって、地域のコミュニティーの広場になっていました。そこでは先輩や近所のおじさんから、机上の勉強では得られない世の中のしきたりや、人を思いやる気持ち、和や加減と言った事を教わる重要な場所でした。そういう子供の頃の社会勉強が、青少年に与える影響が如何に大きかったかと言うことをいつも痛感します。




現在、そう言った場所はますます少なくなりますね。


  そうですね。
そういう縦・横・丸のコミュニケーションの場がなくなれば、人の気持ちや和や力加減を教り確認する機会もなく、いつもいつも誰かを蹴落として一つでも上へのし上がっていく事しか考えない人間、" 平和・共存 "が理解できない人間に育って行くのでしょうね。
  今のような横並びのオールライバル的教育、点取り競走などと言うものは、誰かが仕組んで、それに深く考えない父兄が乗じるという悪循環に陥っているとしか考えられない。この様な競争社会の中では全員がライバルで、いつしか味方も敵となっているような魑魅魍魎とした世界です。また世界中がこういう競走社会になってきていますから、なかなか学校も政治も大変でしょうね。

  先の北京オリンピックを見ていると、全く哀しいところを見ましたね。スポーツとしてのEnjoy(楽しみ)・爽やかさがあまり感じられません。泣きながら走っているマラソン選手、気を失ってしまったシンクロの選手、負けた者の姿はあまりに哀しすぎる。自殺したマラソンの円谷選手の事を思い出しました。参加することに意味のあるオリンピックから、もはやメダルのみに意味があるオリンピックに成り下がったような、格調の低さを感じます。まるで選手たちは、国やメディアの為にメダルを取る"鵜飼いの鵜"のようです。そのような現状をメディアに踊らされる事なく、今一度、冷静に考えなくては・・・・。 人間が真の力が出せるのは楽しみとかリラックスしている状態の時であり、追い込まれて萎縮し、身体が動かない状態で良い結果が出るわけがありません。選手が追い込まれると、つい薬物に手を出したりしてドーピングする選手が出たり。
  また、スポーツというものの中にはEnjoy(楽しみ)があるものです。しごきにしごいて強くなるとか、根性がつくなどという人間の限界を越えるトレーニングは、非常に危険です。私はある時期、国体出場選手も指導していましたが、強制的な訓練は一切しませんでした。先に相撲部屋で死人が出ましたが、他のスポーツでも同じような事が行われているのか、見直した方が良いでしょう。




確かにオリンピックではメダルを取れなかった選手が哀れでした。

スポチャンでは、子供達は各大会でも大いに楽しんで出場している印象です。各地域での活動も、この由比町をはじめ、小学校や中学校の授業に取り入れられたりと活発な活動が伺えます。


  文部科学省では「子供の居場所作り」を推進していますが、現在の子供達には、学校・塾・自宅等の数カ所しかありません。子供というものは、遊びの中に学び、居場所の中に子供なりの居心地がある。コミュニティーセンターと言ったお金を掛けた箱ものでなくても、神社の境内のように、居心地が良い場所があれば自然とみんなが集まって来るものです。核家族が進む昨今、地域は地域ぐるみで子供を育てていかなくてはいけないと思っています。今後、ますますそのような居場所が必要になって来るでしょう。村の一つひとつにこの様な鎮守様を作った先人の知恵の中で神の存在を知り、その加護の元で人は社会性を養い保ってきました。今一度、我々の見失いかけている行き場について、真剣に考える時が来たのかと思いますね。

  スポチャンは、子供達の個性を伸ばしながら体力にあった指導、楽しさ爽やかさをもち、そしてそのような青少年育成としての縦・横・丸のコミュニケーションや地域貢献の実現を目指しています。私はこの度の碑の建立に際し、スポチャンがこのような居場所を通じて更に健康的な社会に役立って行かなくてはならないと感じています。
スポチャンとは、日本人の原点、即ち「"ムレ"から発祥した村」という意味に於いて、"ムレ作り"だと思っています。今、"ヨリスガ"が必要なのでしょうね。



スポチャン田邊哲人会長インタビュー23 スポチャン記念碑除幕式 田邊会長の真剣による演武
スポチャン記念碑除幕式 田邊会長の真剣による演武



有り難うございました。
この除幕式の模様を約1時間にまとめたDVDが発売されます。(\5,000税込) お申し込みは本部事務局までご連絡下さい。

次回のインタビューもお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる