スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.45
「第7回ヨーロッパ大会 in Russia ついて」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 Spochan Gallery
大会結果(外部リンク)
第7回ヨーロッパ大会がロシアで開催されましたが、如何でしたでしょうか?


  大会前日の4月28日に開催されました講習会では、ロシアはもとより、エストニア・ラトビア・ドイツ・ウクライナ・イタリア・セルビアetc….東ヨーロッパの多数の国からの参加がありました。
  特に、ドイツは多数のメンバーがロシアまで遠征して来ていました。ドイツ国内には5カ所程スポチャンの拠点があり、それぞれから参加してきます。ロシア国内でも3カ所、その他の国も、それぞれの複数の拠点からの参加が有りました。

  講習会を通じて特記すべきは、各国とも指導者のやる気です。各国の会長クラスの指導者がやる気満々で私と剣を交えました。イタリアのジョバンニ会長、ドイツのオリバー会長、ロシアのアナトリー会長、エストニアのセルゲイ会長、ラトビアのギルツ会長・・・。こういう会長たちと直接手を合わせ、汗を流すと言うことは必要なのです。東京の中学校教師の細川健一君は、誰と対戦しても負けないので見ていて楽しいですよ。本人も楽しんで戦っていました。
  講習会はスーツで参加しても意味がない。このような指導者の姿勢は、日本の皆さんも見習って欲しいですね。どうもエラクなると恥をかきたくないのか、恥ずかしいのか。口だけで指導していて・・・・、それではダメですね。

  今年の世界大会では、「OYAKATAの部」を追加したらどうだろう、という案が出ました。貴重な意見として拝聴致しました。会長同士が弟子の前で戦うことは、選手も面白いんじゃないでしょうか?それ程、みんな熱心でやる気がありました。やはり、胸襟を開いて剣を交えるのも意義のある事だと思います。それ程、世界の熱いものを感じました。

  この世界では「足があがる」と言うのですが、気持ちに身体、即ち足がついていかないという事があります。足があがったらおしまいなのですよ。普段、稽古をしていない人は見ていて判ります。スポーツはエンジョイだから、自分なりに楽しめばそれで良いのです。スポチャンがどうして疲れないかと言えば、負けるときは1秒で負ける。今日は身体の調子が悪いなぁと感じたら3秒で負ければいい。また次で頑張ればいいのですから。

第7回ヨーロッパ大会 前日講習会
大会前日講習会 細川健一(日本 海外統括理事)vs ジョバンニ イタリア協会会長

第7回ヨーロッパ大会 前日講習会
大会前日講習会 オリバー ドイツ協会会長 vs 田邊会長

第7回ヨーロッパ大会 前日講習会
大会前日講習会 集合写真



世界大会でもヨーロッパ勢は強いですよね。

  彼らは、大変良くいろいろなビデオを見て研究しています。だから上手くなります。研究熱心なのですね。ああいうのを見ると、やはりビデオと講習会をマッチさせると判りやすいのでしょう。

  指導者が楽しんでいる所は、習技者にも伝わります。
指導者の心得として、
1,先ず、自分が楽しむこと
2,その楽しみをみんなに教える(伝える)こと
3,その結果を競技会で確認すること(大勢に見て貰う)

一緒に楽しみ、一緒に成長していくこと、これが重要ですね。

  翌日の大会運営も各国の指導者たちは何度も世界大会へ参加していますので、日本と同じように淀みなく進行しました。日本からの審判は、細川君や小林さんなどが頑張っていました。団体戦の決勝はイタリアとロシアでした。もの凄い声援で大変な盛り上がりでした。やはり国対抗戦は盛り上がりますね。個人戦の打突グランドチャンピオンは、Manshin Maximilian(ロシア)でした。
部外競技では、短刀・短槍・楯小太刀の試合が実施されましたし、また多くの少年少女も参加していました。ヨーロッパ全体が成長してきていると実感しました。

第7回ヨーロッパ大会 前日講習会
ロシア・エストニア・ラトビア・ウクライナ・セルビアチーム

第7回ヨーロッパ大会 前日講習会
ドイツチーム

11月4日の世界大会で、手を合わせることを楽しみにしています。

有り難うございました。
次回の「インタビュー」もお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる