スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.57
「種目別 1級基本動作審判員について 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

種目別 1級基本動作審判員についてお伺いします。


  九州地区、東北地区、そして6月23日には四国地区の講習会が終了しました。この講習会は多種目の基本動作の審判についての講習を行いました。

  今まで基本動作では小太刀のみの練習をしている人もいるかもしれませんが、スポチャンの“あゆみ”にもあるように、基本動作とは小太刀に限定しているわけではなく、全ての打突競技にあるものです。例えば長剣両手では導入の段階において、準備運動を兼ねて長剣両手の基本動作を行い、棒の打突競技を行う場合には棒の基本動作というように、各得物の使い方を会得した者が初めて安全かつ、楽しく練習が可能です。基本動作とは、スポチャンにおいて、安全・公平・自由を担保できるよう導入の段階の必須の教育です。従って、それらを怠りいきなり打突競技をさせることは、安全管理義務違反です。たとえエアーソフト剣と言えども、やはり安全教育あっての“安全”です。

  先般の静岡県で行われた田邊杯争奪戦の基本動作の部においては、既に二刀対小太刀、或いは団体戦においては長剣両手3名が出場しました。平素、大会に於いて、それらの判定に慣れていない審判員には多少の戸惑いもあったかもしれません。

  基本動作の試合としては、棒と二刀、或いは小太刀と長剣両手など対戦にバラエティーがあり、見ていてとても楽しいものです。選手が各種目の基本動作を選択して出場するのに、審判員がそれを裁定する力量がなければ試合は成立しません。従って、その審判の確認と資格認定のために、九州・東北・四国を回りました。四国に於いては80名以上が参画し、近県からも熱心に学んでいました。目合わせの実技試験の成績は概ね良好で、皆、非常に熱心に受講し、成果がありました。平素から一番難しい小太刀護身道を大方がマスターしているため、他種目の基本動作は裁定し易いようです。得物が長いか短いか、両手持ちか片手持ちか、足が右前か左前かの違いくらいで、それより「気・剣・体の一致」が正しく裁定できれば、結果は同じです。

  今後、大会に於いて基本動作の部では、選手は小太刀のみならず、長剣フリー、棒、長剣両手等、段級があれば、その得物で基本動作に出場できます。但し予選では、決めた得物の段・級いずれか1つの部でのみ出場でき、グランドチャンピオン戦では、相手次第で自由に得物を変更しても構いません。(但し、段級を保有している種目のみ)

  また審判については、以下の通りの資格があります。

  1. 小太刀 1級基本動作審判員(従来の1級基本動作審判)
             ※この資格は、次の種目について審判が可能です。
               ①小太刀   基本動作
               ②長剣フリー 基本動作
               ③楯小太刀  基本動作
               ④楯長剣   基本動作

  2. 長剣両手 1級基本動作審判員
  3. 二 刀   1級基本動作審判員
  4. 棒・杖   1級基本動作審判員
             ※この3つは、その種目限定で審判が可能です。
 

以上、4つの資格は“打”の種目ですが、“突”の種目(長槍、短槍、短刀)の基本動作は、4つの動作となり、号令も異なります。更に、ナギナタ・長巻は“打”の部に入りますが、現在は実施しておりません。これらに関しても徐々に実施を目指し、各1級基本動作審判資格も必要になるかもしれません。
  将来的には、大会審判員を本部が指名することになるでしょう。(「指定審判員制度」の導入)

  現在、各地で実施している本部講習会では、主に2,長剣両手、3,二刀、4,棒・杖の1級基本動作審判について講習、審査しております。
次回の本部講習会は、7月28日に東京都で実施いたします。学び足りない方や資格を希望する方はご参加下さい。

  スポチャンは、国体のデモンストレーション競技から公開競技、正式競技、そしてオリンピック競技へと大きな夢を持って皆さんと共に邁進しましょう。

第38回世界大会 基本動作審判団
第38回世界大会 基本動作審判団

次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる