スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.16
「 第2回アジア・オセアニア選手権大会 in シンガポール 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 [第2回アジア・オセアニア大会 in シンガポール 結果報告]

8月12日(日)にシンガポールに於いて、第2回アジア・オセアニア大会 in シンガポールが開催されました。
第2回のアジア大会は如何でしたか?


  今回の開催国であるシンガポールはアジアでは地の利が良く、アジア各国から2〜4時間なので多くの選手が出場し易かったようですね。アジアの10ヶ国、ネパール、中国、インドネシア、マレーシア、インド、ニューカレドニア、韓国、他などからの出場があり、日本からも35名の選手役員団が出場し大盛会でした。アジアの中心という観点からすると日本は東アジアとなります。これからのアジアの中心はシンガポールかも知れないと感じられました。近隣に沢山の国があり羨ましいですね。

 アジア各国の選手の基本動作は大変に上達していて、特にマレーシアやシンガポールの子供達は目を見張るほどでした。基本動作のチャンピオンは日本の川田多美子選手(香川県)でしたが、韓国の迫力、ニューカレドニアの気迫共に素晴らしく、実力は接近しています。
  基本動作は武道の修業のバロメーターを見るには極めて相応しく、修業に対する心構え、習熟度、更には指導者の姿勢に到るまで一目瞭然です。




各海外大会でも年々、強豪が出場してくる様になりました。


  スポチャンと言えば如何にもニュースポーツの様に感じられますが、実はスポチャンはあらゆるスポーツの集約であり、世界大会や海外大会に出場する各国の選手の中には、剣道歴30年、フェンシング歴20年、また空手やテコンドーのプロ、れっきとした武道家が多数いるのです。彼らは武道が好きで、究極スポチャンにのめり込んできた求道者です。彼らは武道家の中の武道家であり、本国では幾つもの道場を持っている人もいます。   日本からもそうそうたるメンバーが出場しましたが、世界のそういう人達と手を合わせる事がいかに自分の為になっているか、その時は負けた悔しさで一杯でも、やがてその内に理解出来ようになるでしょう。他の国の人々も、同じように勝つために出場して来るのですから思いは同じなのです。負けた悔しさを越え、手合わせした相手の人間性や同じ思いを理解し合えるようになる事が重要なのです。自分が一戦一戦を覚えているように、相手も自分のことを覚えているものですよ。




越えた高レベルの戦いだったのですね。 打突競技は如何でしたか?


  打突競技でのアジアチャンピオンは神奈川県の田村勇樹選手(中学生)でした。彼は強くなりましたね。見事にアジアチャンピオンに輝きました。彼は練習より本番で強い。集中力があるのでしょう。

  私の指導方法は無理に鍛錬しないことです。自然と骨や筋肉が強くなるのと同様、スポチャンを楽しむ中から自然と伸びてくる、あまり口で指導することはありません。オーバーティーチング、口で教えすぎると返って伸びません。選手も口うるさく注意されたのでは嫌になる事でしょう。口で指導するより欠点に打ち込んであげる、そういう指導をすると自然と自ら伸びてくるものです。選手はそのように自分で伸びなければ意味がありません。基本動作の指導でさえワンポイントアドバイスで十分です。

  また、一旦指導者となった者も"教える者"ではなく、身を粉にして選手と共にずっと"戦う者"として戦えばいい。教える側になると師匠としての気取りが出て試合ではなかなか勝てなくなります。いつまでも"戦う者"として選手と一緒になり、自分稽古を怠らないことですね。



有り難うございました!
スポチャンが国内のみならず世界に普及するにつれて、新たな強豪が出場してきます。
そしていよいよ11月には世界大会。世界からどのような選手が来日するか、ますます楽しみですね!
次回のインタビューもお楽しみに!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる