スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.60
「第39回世界選手権大会」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 第39回世界選手権大会 結果(写真集・動画あり)


第39回世界選手権大会はいかがでしたでしょうか?


  第39回世界選手権大会も大盛会で終わりました。前日の第39回全日本選手権大会の残りの試合も行われましたので、選手諸兄及び審判員の皆様には大変ご苦労をお掛けしました。お疲れ様でした。

  今世界大会については、大変に満足しています。私がこのスポーツを創始した構想が、ようやく実現されてきました。随所に私の描いた場面が見られました。個人戦の基本動作・打突競技、そして女子部、マスターの部、クラブ対抗・国別団体戦と、次から次に劇的な試合で全く飽きません。

  私はこの大会で、手に固定把持できるものの試合が、大方安全且つ公平、自由にできる事をようやく皆さんに伝達できたことを確認しました。
草創期の40年近く前には、得物は自由で試合を実施していました。相手の得物にかかわらず、短いもの、長いもの、好きなものを持って戦っていたのです。しかしそれが途中で変更になった理由は、得物の安全な扱いを十分会得していない者が自分勝手に得物を振り回し、それを自由とはき違えて事故が起きる原因になったからでした。振り回す棒の柄が相手の指に当たり怪我をさせたり、長剣両手では今様の剣道の戦い振りで、体ごと体当たりしたり、左手の拳で面を突き上げる仕草が見られたりと、それは大変危険な行為です。それらがようやく見られなくなり、小手と小手がぶつかるような事もなくなり、スポチャンらしい安全な試合となりました。このような悪弊が無くなるのに時間が掛かりました。防具に頼る使術ではなく、使術が防具を上回らなければなりません。

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 開会式

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 選手宣誓

  今回、特に印象に残ったの試合は、なんと言っても個人戦打突部門グランドチャンピオン戦です。今年度のハイライトに相応しい戦いでした。決勝はフランスのアラン・ジロ選手(2006年第32回世界選手権大会グランドチャンピオン)と岩田晃和選手(香川県 高校2年生)。あまりのスピードに一瞬たりとも目を離せない試合展開でした。そして審判も熟練された審判さばきで完璧な打突のみを一本とする、みごとな判定でした。

主審:イタリア DESIDERIO GIOVANNI
副審:ポーランド TOMASZ PIOTRKOWICZ
副審:オーストラリア GRAHAM EACOTT
チェッカー(検査役):
フランス CELINE LESCUYER
ニューカレドニア CHRISTOPHE COTTINEAU
エジプト ALI ZEID SHINSHI

  レフリー3名は当然として、チェッカー3名も全員外国の先生方で、極めて公平な試合でした。他の試合でも、合議の後の「ジャッジ アゲイン」で選手も納得した判定となり、大会全般を通してクレームは一つもありませんでした。
外国の選手が出場する試合では、母国語が判るチェッカーを必ず1名つけます。今回の決勝戦でもフランスのジロー選手が出場なのでフランスのセリーヌ先生をつけました。異議申し立ての場合、外国の選手が不利にならないようにする配慮で、より公平な判定に貢献するものと考えます。また基本動作のグランドチャンピオン戦においても、審判員もオール外国の先生方に担当して頂きました。
このようにどのような大会においても、大会運営をする上で、役員の方々には、より公平性を重要と考え担保できるよう配慮して頂きたい。

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 打突グランドチャンピオン戦
第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 基本動作 長槍 演武 田邊賢一
第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 基本動作 外国の審判団
Italy, Russia, Egypt, Korea, New Caledonia, Romania, Germany

  基本動作は今年度より棒や二刀、長剣両手といった様々な得物の基本動作での出場もみられ、今まで以上に華やかでおもしろみが増し、見ている者にも飽きさせないものとなりました。海外の選手も興味深く見たことでしょう。

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 開会式 Italian team
第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 クラブチーム対抗 基本動作 決勝

  団体戦の合戦でも、出場する選手、審判共にルールを熟知できていて、個人戦のような試合が1コート内で複数同時に繰り広げられ、どの試合も見応えがありました。 勝ち抜き戦で二十数回勝ち抜いたチームもあったようですね。合戦の醍醐味が観衆にも伝わったことでしょう。
  さらに今回、試合数が増えたにもかかわらずほぼ時間通りに終了したのは、関係者の皆さんのご努力ご協力の賜と感謝し、素晴らしい大会運営でした。さわやかに公平に、そして多くの充実した試合内容と、誠に素晴らしい大会となり、私は大変満足した大会でした。

  また来年、インドネシア(バリ島経由 ジャカルタ)でのアジア大会、ドイツ(フランクフルト(4/May/2014))でのヨーロッパ大会、そして世界大会(24/Aug/2014)で、皆さんに会えることを楽しみにしています。

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 320cmルール 合戦

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 国別団体戦

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 各国の先生方

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 ニューカレドニア選手団と田渕先生

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 韓国とシンガポール

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 ポーランドと田邊会長、横山先生

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 フランス選手団と田邊会長、横山先生

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 ロシア選手団と田邊会長、横山先生

第39回世界選手権大会
第39回世界選手権大会 ネパールとリー先生(韓国)

次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる