スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.2
「基本動作」について

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

今回は「基本動作」についてお伺いします。
今年は初の基本動作チャンピオンが決定し、来年より団体戦も行われます。


今までは小学生の部や中学生の部など各カテゴリーの中で、部門優勝として基本動作チャンピオンはありました。それは基本動作を広めるための啓蒙活動として、また例えば打突競技に入る前の「準備運動」とい言うような形でも採用してきました。その結果、ようやく地方や海外でも基本動作をオフィシャル競技として成立させ、いよいよ基本動作グランドチャンピオンが生まれた訳です。




基本動作とはなんでしょう?


基本動作とは、精神力の増強、身体の健康増進、協調性の養成、号令に反応する俊敏性、集中力。そして身を守る護身力を得る最短手段です。基本動作だけでも十分にそれらを養成できます。




具体的にどのように修練したらよろしいのでしょう?


モノを学ぶ糸口には、4つの考え方があります。「意」「模」「似」「写」です。
「意」とは基本動作が内包している " 芯 " が意図するところを理解することです。そこから始まります。
「模」とは模写すること。
「似」とは似ている事。「似て非なること」もあります。
「写」はとにかく忠実に写すこと。
「模」「似」「写」も " 芯 " が無くても良いわけです。
初歩の段階では「模」から始まります。初心者は口で説明されるより、見取り稽古をして、「模」から入れば良い。その次に「写」です。「写」は更に細部にわたって忠実に写す事です。そしてそこに「意」を注入すれば良い。「意」が入るか否かでは、「術」でとどまるか「道」に入るか 、精神を「道」として高めるのか否か、という大きな違いがあります。「意」が入ると全体像を理解し、全体が見えてくるので技が大きくなります。「意」が無いとみんなの心を打つ演武にはなりません。




基本動作とは " 形 " だけではないのですね。他には?


今年の世界大会で一般の部基本動作で優勝したロシアのYan Poedinkov選手、2位のウクライナの Vlad Petrovsky選手が大会前に私の所にわざわざ見て貰いに来ました。彼らのレベルは非常に高く、実際に直すところは少ししかないわけです。あとは「OKOK」とアドバイスしますね。それで彼らは確信が持てるわけです。何事にも自信がもの凄く大切です。基本動作でも打突競技でもメンタル、精神力の勝負ですから。その後に技術です。




本当に海外選手は迫力・気迫が強く感じられました。


私は今年、第2回ヨーロッパ大会でモスクワに行きましたが、ロシア人は元々、凄いモノを持っていると感じましたね。精神力、メンタル面では海外勢の方が上じゃないかな。
   昨今の日本人は、メンタルが弱いことは基本動作の結果を見ればわかります。今年の世界大会では、一般の部基本動作で日本の女性、田渕美也子選手がただ1人、3位でした。また、全体総合優勝(基本動作グランドチャンピオン)は野村五月選手(高知県 中学生女子)。この選手の良いところは、全体に力が抜けていました。成人の部優勝者のロシアのYan Poedinkov選手と決定戦を行ったのですが、日本とロシアを抜いたフランス・アメリカ・台湾・イタリア・シンガポールの審判員でした。小差で野村選手が第1回目の記念すべき基本動作グランドチャンピオンになりました。これは快挙ですね。本当に誇って良い結果だと思います。日本男子は気迫が欠けています。もう少し精神力の集中と充実を展示できないと勝てませんね。

   決勝戦では選手が5人の審判を前にして並ぶわけでしょ。日本人選手の場合は海外の審判員となるわけですが、その時に、"心に打つもの" が審判に伝わらないとダメなんですね。5つのシンプルな動作だけですから。そのなかで全身全霊で挑んでいるわけですから、強い意志があれば伝わらない訳がないでしょう。




シンプルな動きだからこそ難しいですね。


基本動作は「気」「剣」「体」の一致活動だから、何れも不足してはいけません。
「体」とは身体の移動の事です。
「剣」とは手に持った得物の事です。
「気」とは気合いの気ですね。これらは常に一致していなければなりません。

次に「静」「動」の関係です。「静」があって瞬間「動」があり、「動」の中にもう既に「静」がある。それは「静中動(せいちゅうどう)」とも「動中静(どうちゅうせい)」と言います。

   更に言うと、限られた非常にシンプルな技の中に " 美 " が醸し出されてくるのですね。初めは言われた通りに動く、その次には軽快に動いてくる、その次には優雅で重厚な動きになりますが、更に卓越すると幽玄さが " 美 " として伝わってくる。初めは迫力が必要ですが、それがだんだん内に秘められて行きます。とげとげしさが無くなって演武が丸くなってきます。と言うことは、人間が円くなって来ているのですね。心が丸くなってくる。そうすると引き込まれます。能を見ていると、それ程の気迫は感じませんが、 " 美 " が有る、それと同じです。




奥が深いのですね。
どういう所を心掛ければ良いのでしょう?


技術的にはぎらぎらした雰囲気を努めて止め、あたかも遠山を見るが如く目は半眼、心穏やかに肩の力を抜き、四肢を柔らかく、気力を内に秘めるよう努める。そうする事でだんだん雰囲気も穏やかになり、「気」「剣」「体」も至極柔らかくなるのが周囲に伝播します。

   他に威圧感とか不快感などは与えないまろやかな演武を目指して欲しいと思います。



有り難うございました!
今回のインタビュー内容を是非、御参考にして戴きたいと思います。 次回、会長のインタビューもお楽しみに!

前号へ次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる