スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.20
「 第5回ヨーロッパ大会を終えて 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 [競技力向上委員会(特別錬成会)]
[速報!第5回ヨーロッパ選手権大会結果]
[第5回ヨーロッパ選手権大会写真集]

実力を付けてきている海外勢を受けて立つために、今年から本部特別練成会(特練会)が始まりました。


  4月は特練会と講習会で多忙でした。
今年から始まった特練会は毎回横浜で開催されていましたが、4月13日は四国の高松市で行われ、高松のみならず、大阪、奈良、京都、山口、福岡、近県では徳島、高知、愛媛等々、スポチャン大好き人間が集まってきました。



  この高松での特練会では大きな収穫がありました。四国勢は特に基本動作に力を入れていて、昨年、世界チャンピオンの野村五月選手(高知県)や日本代表の川田多美子選手(香川県)、その他の選手も全員が日本代表になれる位の大変に高いレベルで、昨年の世界代表クラスの選手を無名の選手が破ったり、また誰が出てきても僅差の判定となり、常に旗が割れていました。打突の試合では大阪の富田林の選手が目立っていました。

  そのような新しい力が台頭してくる事が大変嬉しいことですね。その他の地区も余程練習方法を考えないと、全日本選手権では来年はおろか、今年も良い結果につながるのはなかなか難しいかもしれませんね。

  この様に四国勢が伸びてきた理由は、スポチャン人口に関わらず指導者の卓越した指導力があると思われます。私は常々、指導という事があるとするならば(指導はしなくても良いのだが。自分で自発的に開発するものだから=自己開発)ワンポイントアドバイス位が丁度であろうと考えています。指導とか育成などと大上段に構えると、手・つま先から頭の天辺まで、全て意に叶わなければ済まない様なオーバーティーチングが日本の教育の中に存在しているようですが、それらがマニュアル人間を作る、所謂ゆとりのない教育と言われる所以なのでしょう。
  それを解決するには「百聞は一見にしかず」のことわざ通り、武者修行、即ち日本選手権や世界選手権、ヨーロッパ選手権、アジア選手権等で、世界の一流を見ることでしょう。何か自分で感じ取る事が必要なのです。 口でいかに説明を労してもできなかった事が解決できるかもしれませんし、それは選手・指導者共々自信に繋がり、功を奏するかもしれません。  

"Next                          
The Top of the World"




特練会を通して普段と違う指導を受けるのも、選手にも先生方にとっても良いことなのですね。新しいものを掴むチャンスかもしれません。


  そうですね。
この様な高松での特練会の後は鹿児島県での通常の講習会がありました。こちらは参加者が鹿児島県内からでチビッ子が多かったですね。先生には本部で修行していた井川君や柿原君がいましたので技術的には不足はありません。彼らの指導の元、この子供達の将来が楽しみですね。

  特練会は自分稽古ですから強くなります。今のところ月に1度のペースで行われていますが、本当はもっと数多く、せめて週に1回くらいの頻度でやれば目に見えた効果が出てくるでとは思います。しかし特練会の他にも各自が各道場で練習しているわけですから、まぁ現時点では充分でしょう。




ところで、今年のヨーロッパ選手権大会は如何でしたでしょうか?


  5月3日に、エストニアのタリンで開催されました第5回ヨーロッパ大会で特に目立っていたのは、基本動作でのOlga Bobrova選手(オルガ選手 エストニア)でした。動きが大変美しい。この選手は、昨年の世界大会基本動作1,2級の部で3位でしたが、今年はもっと上位で活躍するでしょうね。


第33回世界大会 オルガ選手(エストニア)の姿勢

  打突部門では、ヨーロッパ勢は押し並べて一皮も二皮も洗練されてきました。特に、昨年の世界大会、団体戦打突部門優勝のイタリア、2位のフランスがやはり強い。ロシアは打突部門より基本動作の方が若干強い感がありますね。そして何よりヨーロッパ勢は練習量が多いようです。それは動きを見ていれば判ります。

  日本選手がヨーロッパ人に対抗するにはスポチャンの原点に戻れば良い。スポチャンはスピードとタイミングの祭典ですから、体格などは関係ないのです。その点、近年台頭してきた大阪や関東の中学生・高校生の若い選手が実力を上げているのは、その動きの軽さとスピードです。今年の世界大会ではヨーロッパ勢とも相当に戦えるのではないかと期待しています。
またそうなると、ヨーロッパの指導者は彼らの早さに対応できる指導をし始める。そのようにお互いに切磋琢磨して、どんどんレベルが上がっていけば良いわけのですね。今後の成長ぶりが楽しみです。




有り難うございました。
国内の若い選手もどんどん育って来ているのですね。素晴らしいです!
さぁ、今月末には少年少女選手権大会です!参加選手の皆さん、いつもの実力が発揮できますよう、頑張って下さい!!
次回のインタビューもお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる