スポーツチャンバラ 田邊哲人会長インタビュー
会長インタビュー No.50
「第38回世界選手権大会」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 大会結果
Spochan Gallery
大会動画

世界大会はいかがでしたか?


  今年度の世界大会は昨年同様、国立オリンピック記念青少年総合センターでしたが、来年の第39回世界大会は、昭和39年の東京オリンピックで大活躍した「東洋の魔女」のバレーボールの試合が行われた伝統ある東京都駒沢オリンピック公園総合運動場で開催致します。現在はリニューアルされ、大変綺麗になっています。多くの皆さんのご参加を期待します。

  今年の世界大会で記憶に残った事が幾つかありました。
  先ず基本動作のグランドチャンピオン戦です。グランドチャンピオン戦には各段級の優勝者が出場し、ここで全体総合優勝した者が今年の世界チャンピオンです。今回も10級の部から3段以上に部まで8ブロックより選出された代表が赤いヒモを引くという抽選方法で対戦相手を決定します。そこで決まったのは、第一回戦で、5年連続全日本チャンピオンの藤谷恭信選手(岡山県・基本動作5段)と基本動作10級の幼稚園児、細川智穂選手(東京都)が戦うことになりました。思わず「ホントかよ」と思いました。審判12名は全員が外国の先生たちです。彼らがどのように反応するか、胸高鳴る30秒でした。多分、審判員も心中複雑だったのではないでしょうか。ともあれ、号令員の「礼」「構え刀」と、情け容赦なく号令が掛かります。全日本グランドチャンピオンの藤谷君も「真剣」。かたや智穂ちゃんも「真剣」。審判を見ると、審判も「真剣」。そして息詰まる30秒。「判定!」見ている全員が固唾を飲んで見守っている。どこの国の誰か知りませんが、智穂ちゃんに一本、上がっていました。智穂ちゃんは悔しそうな顔をしていました。勝てるかと思っていたのでしょう。

第38回世界選手権大会 基本動作の部 グランドチャンピオン戦 一回戦 幼稚園児 細川智穂選手(10級) VS 5年連続全日本チャンピオン 藤谷恭信選手(五段)
第38回世界選手権大会 基本動作の部 グランドチャンピオン戦 一回戦
幼稚園児 細川智穂選手(10級) VS 5年連続全日本チャンピオン 藤谷恭信選手(五段)
12名の外国の審判員が見つめる
12名の外国の審判員が見つめる

  基本動作の前見の審査の場合は、正中線が最重要です。選手は正中線から外れないようすることがアドバイスです。横並びに並ぶ12名の審判の内、真正面から見ることができる審判ばかりではありません。左右の端に座る審判は斜め見の審査となります。斜め見の場合は、足の幅、体勢を見ることになりますが、まぁ、斜め見でも正中線が外れていることは判断ができますね。
  基本動作のクラブ対抗団体戦は、1チーム3名で、2チーム6名が同時に演武するわけです。その場合「気・剣・体」の一致、即ち調和、気迫が判断されるポイントです。無論、3名のバランスが取れていれば美しい表現が出るでしょう。


打突部門はいかがでしたか?

  今回、打突競技では大きく変わっているところがありました。昨年の決勝戦を経て、チェッカー(検査役)を増員したところです。他の審判と見分けるためにチェッカービブス(チェッカーベスト)を着用させました。チェッカーは1名以上、4名以下で実施し、特にグランドチャンピオン戦・決勝戦では、審判3名、チェッカー4名としました。少しでもフェアな裁定ができるように全員が努力するのは当然です。選手から挙手がなくても、その流れから「違和感」・「サイン」を見落とさないようにしなければなりません。挙手できる勇気のある選手もいれば、物言わぬ選手もいます。いずれも大事なことです。そこで全員で合議を端的に行い、そして主審の「再判定」の号令で、多数決決定をします。 全体の検査役の錬度も上がってきました。地方の大会でもこれを参考にして公平な大会運営を心掛けて頂きたい。

チェッカービブス(チェッカーベスト)を着用した検査役
チェッカービブス(チェッカーベスト)を着用した検査役

※ コート内入れるのは、選手・審判3名・チェッカー(1名以上4名以下)のみとし、それ以外の者(監督も含め)の立ち入りは厳禁です。検査役は、審判と区別できるようにチェッカービブス(チェッカーベスト)を着用します。
チェッカービブス(チェッカーベスト)について

赤いヒモで対戦相手を決める抽選
赤いヒモで対戦相手を決める抽選
打突部門グランドチャンピオン 田村勇樹選手(神奈川県)東前先生、田村江見子先生、田邊会長、東憲一先生、田村勝家先生
打突部門グランドチャンピオン 田村勇樹選手(神奈川県)
東前先生、田村江見子先生、田邊会長、東憲一先生、田村勝家先生

次回の「インタビュー」もお楽しみに!!

前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる