スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
インタビュー記事No.29
「指導者について」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて

公益法人の所管が、文部科学省から内閣府へ移りました。


  既に皆様にはご案内の通り、昨年の12月1日を以て公益法人が特例民法法人(旧社団法人)となり、 只今内閣府の方で新公益法人としての認定審査を始めています。当協会も手続き中です。 去る4月10日に一応必要書類の一部の提出を終えましたが、これから数年に渡り、様々な審査を受け、万端宜しければ総理大臣認可の公益法人となれる予定でありますが、あくまで予定であり、大きなハードルをたくさん越えそれらを1つ1つクリアしていかなければなりません。

  その1つには各都道府県支部の確立と会員資格の整理等があります。
  そして公益法人のオーダーには、「指導者は専門的知識技能を有した者(専門家)でなければならない」と言う項目があります。其れを当協会にあてはめた場合、例えば「専門家とは」有段者だ、と言うことで説明ができます。有段者は、平たく言えば"黒帯"ですからね。




専門家とは有段者の事を言うのですか?


  そうですね。日本の社会通念上では、黒帯という信頼はかなり大きなものです。特に柔道や剣道の有段者は権威があります。我々もそれらの権威と同等、それ以上でなければならないと思っています。
従って専門家とは、矜持を高く持ち、今一度ベーシックは如何なるものかを見つめ直すことでしょう。

  武道のみならず、何事の習い事も「基本」が如何に大事かと言うことです。これらは座学や如何なる高邁な書籍を読んでも身に付くものではありません。座を低く志を高く、道場での拭き掃除から始まります。そして師の立ち振る舞いの中から、古くより引き継がれてきた「約束事」、その中に即ち「基本」があります。この「基本」とは、無駄無理を省いた最大公約数、即ち根本原理と成すものであるから、この根本原理をきちんと学び入ることから全てが始まるのです。

  古くより武道の初口の言葉に「守破離 (しゅはり)」ということがあります。
 「守」とは、師につき、よくよく約束事を習得し、
 「破」とは、その約束事を土台としながら自ら工夫し、応用する。
 「離」とは、守と破に囚われることなく、全体が全て理にかなっている心技の状態を言う。
我々の世界では、これの達成する手段を「百錬自得」という。また「千錬自得」「萬錬自得」であれば尚良く、その修行の道程が生涯完成となるのでしょう。




インストラクターは有段者でなければいけませんか?


  そうですね。段位とは階段の事ですから、その修行の階段を一段一段確実に上がることに意味があるのです。その中において、有段者と白帯とは雲泥の差があるのです。この段位は強さの証しではなく、修行に対して真面目に正対したと言う証し。敢えて言うなら、我慢強さという強さの証しでしょう。

  また師範・インストラクターは万能ではありません。あくまで、「安全」・「公正」・「自由」のスクエアを担保出来ればインストラクターC級として認めていた時期もありましたが、旧公益法人から新公益法人へ移行することとなり、やはり指導者というのは専門家でなくてはいけなく、インストラクターB級以上の専門家が、使術や人格までも責任を持つ立場にあるでしょう。小太刀の有段者は、槍や基本動作・二刀においては無段です。やはり無資格と言わざるを得ませんね。

「スポチャンをやろう」P110「段級認定とA級・B級インストラクターの役割(抜粋)」 参照
(* C級インストラクターは平成20年12月31日を以て中止となりました。)




「スポチャンの指導者」が変わりますね。


  そうですね。
新しいバスが出るのです。(内閣府が出したバス)それは新しい公益法人になるかならないかのバスです。これに乗り遅れたらやはり私達全体が落ちこぼれでしょうね。私は新しいバスに乗りたい人だけ乗れば良いと思っています。決して強制はしません。しかし同志諸兄が一緒に前進したい言って頂ければ、喜んで歓迎致します。新しい公益法人には様々なハードルはあるかもしれませんが、其れを1つ1つ乗り越えて行くことが斯道の発展となることでしょう。

  今は私は全国を回り、指導者講習会を実施しています。その機会に1人でも多くが講習会に参加してきちんと指導種目を増やし、何かを得て貰えれば幸甚です。この機会を失ったら、今年はもうありません。

【講習会要項】
09:30開会式
10:00各地域と公益法人の現況説明
10:10短槍の基本(模範と理合説明)
11:30〜応用動作と段級の試験と指導ポイント
12:00〜審判試験
昼食
12:40 1級基本動作審判員の試験
13:30 長剣両手の基本動作と応用
14:00 長剣両手の審判と段級試験の要領
15:00 質疑応答
終了

【1級2級審判講習会・新指導者講習会・高段位審査会スケジュール】
* (社)日本スポーツチャンバラ協会 定款
第2章「目的及び事業」
(事業)第5条(3)スポーツチャンバラに関する指導者及び審判員の養成並びに資格認定     による講習会
スケジュール一覧表(連絡先等はこちらからご確認下さい。)
3月15日(日)東北地区(山形県) 終了
3月22日(日)関東地区(東京都) 終了
3月29日(日)近畿地区(兵庫県) 終了
4月19日(日)四国地区(香川県高松市) 終了
5月2・3日(土・日)ヨーロッパ(ポーランド) 終了
5月17日(日)甲信越地区(長野県) 終了
5月23日(土)東海四県地区(静岡県由比町)終了
第35回全国少年少女大会前日13:00-16:00
5月31日(日)北関東地区(群馬県渋川市)終了
6月14日(日)中国地区(島根県松江市)終了
6月21日(日)九州地区(熊本県熊本市)終了
6月28日(日)四国地区(高知県高知市)終了
7月12日(日)北海道地区(北海道札幌市)終了
8月8日(日)アジア(ネパール)
アジア大会前日 終了
8月23日(日)関東地区(神奈川県横浜市) 終了
8月30日(日)近畿地区(滋賀県栗東市) 終了
9月13日(日)東北地区(宮城県石巻市)終了
10月4日(日)東北地区(青森県おいらせ町) 終了
10月10日(土)東北地区(福島県郡山市) 終了
10月18日(日)東海4県地区(愛知県宝飯郡小坂井町) 終了
10月25日(日)近畿地区(大阪市) 終了
11月7日(土)第35回世界大会前日(横浜文化体育館横 レストハウス13:00-17:00)
11月15日(日)四国地区(徳島県徳島市)




有り難うございました。
次回のインタビューもお楽しみに!!

前号へ 次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる