スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.65
「第39回全国少年少女選手権大会について 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 大会結果


「第39回全国少年少女大会が3月23日(日)、静岡市清水区由比体育館におきまして開催されましたが、いかがでしたか?」


  そうですね。
  特筆すべきは、開会式の基本動作の模範演武です。私が全国を回っていて、皆さんに見て頂きたい人、又参考になる事があればと思い選んだ人たちです。“棒”の高杉実奈美君(香川県高松市)、“二刀”の佐々木晟人君(兵庫県)、”小太刀”の武井綾音君(千葉県)、又、団体の特別演武は、「調和」という点で、阿波の禅板野スポチャンクラブ(徳島県)の模範演武を展示しました。

  打突の部の演武は、昨年の世界チャンピオン岩田晃和君(香川県)、チャレンジャーとして藤田英之君(千葉県)、原科太一君(栃木県)の三選手で白熱した試合を展開しました。

第39回全国少年少女選手権大会 打突競技グランドチャンピオン 岩田晃和選手(香川県)、田邊会長、基本動作グランドチャンピオン 吉村美穂選手(千葉県)
第39回全国少年少女選手権大会
打突グランドチャンピオン 岩田晃和選手(香川県)、田邊会長、基本動作グランドチャンピオン 吉村美穂選手(千葉県)


基本動作は小太刀の吉村美穂選手君(千葉県)が安定した演武でしたね。


  前日講習会では、目立った者の中より数人の基本動作を見ましたが、正面から見ていると、いずれの動作をとっても正中線が些かも崩れず、安定していました。前見の競技ですから、少しでもぐらつきがあったり、バランスが悪かったりすると気になるところです。美穂君の場合は全くぐらつきが無い安定した基本動作でした。武井綾音君も、正中線がぶれず、迫力のある基本動作を演武していました。

  思い出したのは、7、8年ほど前になりますか、2006年の第32回世界選手権大会で、美穂君は当時7,8級だと思いましたが、名だたる選手を押しのけ、なんと世界一になりました。その時は「え!?」と、とても驚きましたが、今考えるとその時の外国の審判員の見極める目に敬意を表します。当時の美穂君は、小さく細くて決して迫力があるわけではなかったと思いますが、それなりのトータルバランスが良かったのでしょうね。振り返ると、そこをよくぞ見極めた審判団に、さすがだなと思い起こしました。

第32回世界選手権大会 基本動作 個人戦 グランドチャンピオ吉村美穂選手君(千葉県)
第32回世界選手権大会 基本動作 個人戦 グランドチャンピオ吉村美穂選手君(千葉県)
当時の笑顔

7,8年前「第32回世界選手権大会」基本動作の外国の審判団
7,8年前「第32回世界選手権大会」基本動作の外国の審判団

  「瑠璃も玻璃も照らせば光る」ということわざがありますが、ただ照らせば光るというものではないと思います。むしろ「瑠璃も玻璃も磨けば光る」という事だと思います。
  基本動作の極意は、内観にあるもの、即ち自分自心を見るものです。自分の心を見るとは、即ち「自心研磨」にあると思っています。それはあたかも“遠山を見るが如く”、闘志を表に出さず、静かに輝いているという事が大事なのでしょう。

遠山の目つけ
遠山の目つけ


次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる