スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.48
「第6回アジア・オセアニア選手大会」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 大会結果(PDF)
写真集(外部リンク)

第6回アジア・オセアニア選手権大会が8月5日に開催されました。


  今年はタイ国スポーツチャンバラ協会のDatcnakorn会長(Datcnakorn Tancharoen 大学教授)の大学内で行われました。我々の宿泊も街の喧噪がウソのような大変閑静な美しいキャンパス内で、中池には大きなハスが咲いていました。また大学の直ぐ近くには5,6階建ての大きなビルのレストラン街があり、日本食の他、何でもあり、十分な環境でした。

  大会には、開催国であるタイ国の他、日本、ニューカレドニア、シンガポール、マレーシア、ネパール等の先鋭選手が集まりました。インドとイランはビザの関係で出場できず残念でした。日本からは海外統括責任者の細川健一君、本部の小林正子、細川聖子、細川智穂、又写真班として細川俊明、学生部からは岩尾君光平以下、東京大学、早稲田大学、その他十数名が参加しました。中には今年度全日本チャンピオンの藤岡秋介や基本動作の野村五月らが参加していました。

  前日のセミナーでは、アジア地区の基本動作と打突競技の1級審判講習及び試験を実施しました。

第6回アジア・オセアニア選手権大会
第6回アジア・オセアニア選手権大会 開会式

第6回アジア・オセアニア選手権大会
開会式 田邊会長と細川先生の演武


大会は如何でしたか?

  基本動作個人では、野村五月(早稲田大学)が優勝。打突競技では、岸下裕哉(青山学院大学)が優勝しました。しかしとても日本の楽勝という雰囲気ではなく、どの種目も薄氷を踏む思いでした。各国とも驚くほどのレベルが上がっていたということです。打突競技では、タイ協会会長のDatcnakorn氏も選手として出場し、準決勝まで勝ち抜いてきました。最終的には日本の岸下選手と藤岡選手の決勝戦となりました。どちらも幼年からスポチャンを初めていますから。

  基本動作ではネパールが強い。団体戦の決勝では、日本対ネパールとなりました。日本は、先鋒が野村五月(早稲田大学)、中堅が岩尾光平(東京都)、大将が細川健一(東京都)。このメンバーで、一勝一敗一引き分けのドロー。本当に厳しい決勝となりました。決定戦となる代表戦では、日本は野村五月選手。そして8名審判。勿論審判に、選手の出場国である日本、ネパールは入れません。そこでも結果は4対4。しかしシンガポールの審判が旗の持つ手を間違え、再判定になりました。その結果5対3となり、辛うじて日本の勝利となりました。誠に手に汗握る、白熱した決勝戦でした。

  日本は、個人戦も団体戦も、チャンピオンクラスがいなければ勝てなかったかもしれません。こんなに早くアジアのレベルが上がるとはあまり予想していませんでした。今年11月の世界大会では、どのような結果になるでしょう。昨年もチャンピオンはロシアの選手でした。

第6回アジア・オセアニア選手権大会 打突団体戦 表彰式
第6回アジア・オセアニア選手権大会 打突団体戦 表彰式
第6回アジア・オセアニア選手権大会 基本動作団体戦 表彰式
第6回アジア・オセアニア選手権大会 基本動作 表彰式


  スポチャンはスピードに重点を置くため、一つひとつの打突が軽く、また不正確になりがちです。狙った所を確実に打てれば、自分も相手も納得するでしょうが、まぐれ当たりのようなもので勝ち進むには無理があるでしょう。ワンポイントアドバイスを言えば、自分と相手、双方の「自覚」と「納得」の勝負ですから、足打ちより面打ちの方が効果があると思います。強い打突と確実性を重視すれば、面を打たれて挙手している選手はあまりいないようですね。ただ挙手があるとすれば、「若干」足打ちが早く入ったとしても「若干」遅れてくる強い面の方が、実際の勝負だと重傷となるでしょう。それは現実においても真の勝ちとは言えない。練習時に狙うところは「面(横面も)」「小手(指から肘の辺りまで)「足(膝から下くらいまで)」。あまり効果が得られないと思うのは、「背中」「もも」。私は昔からこのことを言っています。もう一度初心にかえって、練習方法を考えた方が良いでしょう。とにもかくにも、双方の「自覚」と双方の「納得」がなければ、挙手が出るでしょう。

第6回アジア・オセアニア選手権大会 日本選手団
第6回アジア・オセアニア選手権大会 日本選手団

有り難うございました。
次回の「インタビュー」もお楽しみに!!

前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる