スポーツチャンバラ 田邊哲人会長のインタビュー
会長インタビュー No.69
「第40回世界選手権大会 」

田邊哲人会長
INDEX
74.「部外競技 本部講習会」
73.「ワンステップ上へ」&「得物自由(異種対戦)解禁」
72.平成27年度 本部講習会の解説
71.提出書類作成について
70.本年の本部講習会
69.第40回世界選手権大会
68.第40回全日本選手権大会
67.日本体育協会 加盟
66.田邊会長 藍綬褒章 受章!
65.「第39回全国少年少女選手権大会について」
64.「第262回大学生対象本部講習会」
63.「指定審判員」と「指名審判員」
62.スポチャンクラブと"オールマイティ審判"
61.平成26年度 本部講習会
60.第39回世界選手権大会
59.第68回国民体育大会in東京
58.審判員審査 について
57.種目別 1級基本動作審判員について
56.第38回全国少年少女選手権大会
55.1級審判員及び検査役の資格、及びベスト(ビブス)着用の義務
54.大会の出場資格について
53.称号(錬士・教士・範士)について
52.指導者の資質
51.都道府県市区町村 体育協会加盟への勧め
50.第38回世界選手権大会
49.公益財団法人 日本体育協会加盟祝賀会
48.第6回アジア・オセアニア選手大会
47.第38回全日本選手権大会
46.第4回田邊杯争奪戦スポーツチャンバラ大会
45.第7回ヨーロッパ大会 in Russiaについて
44.本部講習会(直伝会)について
43.棒・杖について
42.楯長剣
41.第37回世界選手権大会
40.新しい人
39.総会報告と異種競技審判員の説明
38.全国レク大会・全国スポレク祭・国体について
37.第36回世界選手権大会について
36.第6回ヨーロッパ大会について
35.団体戦について
34.第35回世界選手権大会
33.下期講習会、短刀のルール改正
32.第4回アジア・オセアニア大会について
31.本部主催講習会(上半期)
30.第35回全国少年少女大会について
29.指導者について
28.短槍について
27.師範・師範代について
26.第34回世界大会
25.初心者への指導方法について
24.一級審判員及び一級審判員講師講座について
23.スポチャン記念碑
22.第34回全日本大会
21.第34回全国少年少女大会
20.第5回ヨーロッパ大会を終えて
19.クラブ制度について
18.第33回世界大会
17.第20回スポレク祭
16.第2回アジア大会
15.第33回全日本大会
14. 基本動作一級審判検定
13. 第33回全国少年少女大会
12. 第4回ヨーロッパ大会
11. 段級について
10. 2006年10大ニュース
9. 小太刀護身道からスポチャンへ
8. 小太刀護身道のはじまり
7. 基本動作の解説
6. 第32回少年少女大会を終えて
5. 「師匠」について
4. 第32回全日本大会を終えて
3. スポーツ拠点推進事業
2. 基本動作について
1. 第31回世界大会を終えて
関連記事 大会 結果


第40回世界選手権大会が開催されました。


  世界大会とは正確に言うと、第16回全日本選手大会にアメリカ・オーストラリア等からの選手が多く、それを機に第16回全日本選手権大会 兼 第1回世界選手権大会と銘打って同時開催されました。従って世界大会は第25回目と言えます。

  ともあれ、今年の世界大会はなかなか見応えのある試合が多かったですね。
2006年の世界チャンピオン Alain Girot選手(フランス)や2011年の世界Manshin Maksimilian (ロシア)などトップ選手が集まり、その中で藤岡秋介選手(香川県出身)が念願の第25代打突世界チャンピオンになったわけです。また基本動作世界チャンピオンは相変わらず野村五月選手が立派でした。

横山久道先生,打突世界チャンピオン藤岡選手,田邊会長,基本動作世界チャンピオン野村選手,女子の部優勝武井選手,多田悟先生
横山先生,打突世界チャンピオン藤岡選手,田邊会長,基本動作世界チャンピオン野村選手,女子の部優勝武井選手,多田先生

開会式 全員での基本動作
開会式 全員での基本動作

国際貢献章受賞者 
CHRISTINE SAPIN (NEW CALEDONIA), DEV KUMAR LAMA (NEPAL), KIM ALEXANDER (RUSSIA),田邊会長, DIEGO FALCO (ITALY), LEE CHUL HEE (KOREA), DAVE RENESKI (USA)
国際貢献章受賞者
左よりCHRISTINE SAPIN (NEW CALEDONIA), DEV KUMAR LAMA (NEPAL), KIM ALEXANDER (RUSSIA),
田邊会長, DIEGO FALCO (ITALY), LEE CHUL HEE (KOREA), DAVE RENESKI (USA)


  世界大会のような大会で勝ち上がるには、何か違う強いものが必要でしょう。一騎当千の強者が世界中から集まるその中で、記憶に残る選手か」「記録に残る選手か」

「記録に残る」というのは当然、勝ち上がる事でしょう。
「記憶に残る」とは「勝ってよし」「負けてよし」「見てよし」。すなわち勝ち負けを超越した境地三昧という存在にあるところだと思います。

従って、勝ちたいが為にばかり心を囚われると、見ている者に爽やかな気持ちを与える事はできないでしょう。相手に対する敬意の念を持つことがいかに大事かと言うことです。そして常に格調高く矜持を持ち、その四角い聖域たるコートに上がる時には、先ずは身心を整え、強い信念を持ち、いささかたりとも全ての尊厳を傷つけるような立ち居振る舞いは最も避けることでしょう。

審判は元より観衆をも感動を与え、その感動の残照が「見てよし」に繋がっていくものでありましょう。それはいつしかその人を見たいというような心が生じてくればそれはファン。やがて達人の域に触れたことになるかもしれません。

オヤカタの部 主審 田邊会長
オヤカタの部 主審 田邊会長

世界のオヤカタたち
世界のオヤカタたち

個人 基本動作 3段以上の部2位 尾田選手(徳島県)、優勝 野村選手(神奈川県 高知県出身))、3位 武井選手(千葉県)、藤岡選手(岡山県)
個人 基本動作 3段以上の部
2位 尾田選手(徳島県)、優勝 野村選手(神奈川県 高知県出身))、3位 武井選手(千葉県)、藤岡選手(岡山県)

国別団体戦 優勝日本チーム
伊藤選手、田邊会長、小山選手、岩田選手
国別団体戦 優勝日本チーム
伊藤選手、田邊会長、小山選手、岩田選手

シンガポール、ネパール、インドのお友達

フランスチーム
フランスチーム
写真左端CELINE LESCUYERは小学6年生から、 左から2番目GIROT ALAIN選手は小学1年生よりスポチャンを始めています。

エジプト&鳥取県チーム
エジプト&鳥取県チーム

中国 北京チーム
中国 北京チーム

ポーランドチーム
ポーランドチーム

世界からの出場チーム、また来年お逢いしましょう!


次回の「インタビュー」もお楽しみに!!
前号へ                       次号へ

また、会長にお聞きしたい事があれば[ メールマガジン、お問合わせページ ]からお送り下さい!

ブラウザーを閉じる