|
協会について
|
お問い合せ
|
プライバシーポリシー
|
サイト内検索 powered by Google
ニュース
ニュース
├
一覧
└
重要
国際貢献賞
協会貢献賞
称号
会長
インタビュー
スポチャンとは
スポチャンとは
├
田邊哲人経歴
├
田邊哲人著書
├
スポチャン記念碑
├
碑協賛者一覧
└
社団法人設立
協力者一覧
得物と種目
基本動作
ルール
段・級・称号
指導者・
インスタラクター
審判
組織
加盟団体
日本レク 加盟状況
国際組織図
国際役員・メンバー
(公社)日本スポチャン協会
├
組織図
├
沿革
├
規約(定款)
├
入会審査規定
├
倫理規定
├
会費規定
├
用具審査規定
├
競技・審判規定
├
議事録・事業報告及び
収支予算・決算書
├
理事及び事務局
├
選定会員・県役員及び
2015年納入者
├
各委員会
├
都道府県
├
地域連絡協議会
└
スポチャンクラブ
事業計画・資格
事業計画
├
本部大会・講習会
及び全国行事
├
地域講習会
└
国体とレク大会
大 会
├
本部主催の大会結果
├
大会プログラム
└
写真集
資格 (2015年版)
├
今月の合格者
├
今年度合格者
├
県別合格者
├
称号保有者
├段・審判資格保有者
├
全 国(ベスト200)
├
県別
└
1級基本審判員
└
個人名検索
活動集計報告(2015年版)
├
全国事業報告
├
国体参加実績
└
指導者順位
用具について
2014年タイプ
面・剣
用具一覧
ご利用にあたって
├
面の注意事項
└
ソフト剣の
注意事項
用具修理について
その他
段級免許状料
年会費
大会申込書・
段級申請書・他
ダウンロード
書籍一覧
訃報
Q&A
Q & A集
お問い合せ
・
Top
close
※スマートフォン・タブレット等で表示でき
ない場合、【設定】よりポップアップブロック
を解除して下さい。
close
open
Top
>
スポチャンとは
>
スポチャン記念碑
├
スポチャン発祥の地
├
建長寺 スポチャン
└
記念碑 協賛者氏名一覧
スポチャン発祥の地
平成20年8月20日、田邊会長がチャンバラごっこをして遊んだ思い出の地、静岡県由比の阿蘇宇神社に「スポチャン発祥の地」の記念碑が建立されました。
『スポチャン発祥の地』記念碑建立の報告と御礼のご挨拶
阿蘇宇神社 鳥居
阿蘇宇神社 鳥居
正面
裏側面
正面、台座部分
裏、台座部分
裏、台座部分
台座、右側面
台座、左側面
謹啓 秋冷の候 貴台様におかれましては益々御健勝の事とお慶び申し上げます。
先般「スポチャン顕彰碑」を、静岡県由比町「阿蘇宇神社」に建立出来ました事は、貴台様始め日頃より青少年の健全育成に御理解を頂いている諸先生方の御尽力の賜と深く感謝申し上げます。
これで、我々スポチャン少年を育てる聖地というランドマークが出来ました。
この旗印の元、今後一層努力精進して、更に発展すべく邁進する所存でございます。
日頃、御支援を賜っておりますスポーツチャンバラも、本年十一月二十三日(横浜文化体育館)開催の第三十四回世界選手権大会に向け着々と準備が整って参りました。
昨年は、世界二十六ヶ国、千三百人の参加で盛会裡に挙行出来ました。本年は、更に規模が膨らんで喜ばしい状況であります。
今後とも更に御支援下さいます様お願い申し上げます。
まずは御報告と御礼の言葉を申し上げます。
平成二十年九月吉日
社団法人 日本スポーツチャンバラ協会会長
国際スポーツチャンバラ協会会長
田邊 哲人
建立発起人代表 静岡県由比町長
望月 俊明
除幕式の様子はこちら(Spochan Gallery)
除幕式当日は多くの関係者が駆け付けました!
阿蘇宇神社 地図(Google map)
是非1度、訪れてみてはいかがですか?
今坂光太レポート!
「スポチャン発祥の地を尋ねて」(PDFファイル)
田邊会長インタビュー23 「スポチャン発祥の地」記念碑建立
記念碑 協賛者氏名一覧
[その他の関係記事]
「Spochan 発祥の地」記念碑除幕式
2008.08.29
『スポチャン発祥の地』記念碑建立の報告と御礼のご挨拶
2008.09.22
スポチャン顕彰碑 ご報告(刻銘)
2008.06.02
建長寺 スポチャンモニュメント風お墓
神奈川県鎌倉の建長寺にもスポチャンモニュメント風お墓があります。
「風」
Wind travals all over the world
Sports Chanbara flies high in the wind.
建長寺
は鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山です。国宝の梵鐘の他、多くの重要文化財などがあります。
嵩山からは「本派専門道場」となり修行の場です。無断侵入はできません。(お参りの方は入ることができます。)
鎌倉にお越しの際は、どうぞお立ち寄り頂き、神聖な気持ちで、見学ではなくお参りして下さい。
また、建長寺では無料の坐禅会(拝観料別)もありますので、海外の方も興味深いでしょう。
近くにミシュラン日本版にも掲載されている
精進料理・会席料理の「鉢の木」
もあります。
(1),建長寺
→
(2),建長寺 三門
重要文化財
→
(3),建長寺 嵩山
→
(4),右側にあります。
→
(5),でもお墓です。神聖な気持ちでお参りして下さい。